Browsing "未分類"
2月 24, 2017 - 未分類    No Comments

「途中でいろいろあっても、ゴールは一つ」

スクリーンショット 2016-12-28 23.38.47のコピー (1)

 

 

随分とご無沙汰してしまいました。近況です。

昨年7月、両親のいる新潟の実家に戻りました。

戻ってみて、やはり僕はここの人間だ、と強く感じました。

首都圏へ出て行ったことに後悔はないけれど、ここに留まっていたら、もっと普通の人生だったかもしれません。でも、ここに留まったとしても、やはり後悔はしなかっただろうと思います。結局、その時々、自分がベストと思う選択をしていくしかありません。二者択一を迫られた時、どちらを選んでも後悔する結果になるのか、あるいはその正反対なのか。要は正解などないのです。

こちらで、素晴らしい人たちに、出会いました。いろいろな制約の中で、皆さん、本当に頑張っておられる。僕も、ほんの少しでも、その志を後世に伝えるお手伝いができれば、と思います。

不思議なことに、首都圏で孤立していた僕も、こちらに戻って、するすると人脈ができていきます。皆さん、本当に暖かい。

ここでは、道に唾を吐く人などいないし、正直者が馬鹿を見るようなことはありえないのです。

若い友人が、「性善説は、人間は本来、よい心を持っているという意味ではなく、世の中は、善意の人たちによって動いていく、ということだ」と言っていました。ここへ戻って、そのことを実感します。

グローバリゼーションに対抗できるのは、国家ではなく、地方です。グローバリゼーションは、国境がなくなることですから、国家は中心ではなくなるのです。

まだ、オセロの盤面は、全部黒にはなっていません。ゲームは終了していないのです。

まだ、ここでやれることがある、と。

さて、お次はフーちゃんですが・・・。

3年前の5月には、フーちゃんが虹の橋に旅立ちました。よく僕みたいな人間の相手をしてくれたと、感謝しています。

今は、グーちゃん、ウーちゃんの兄妹猫と一緒です。彼らは柏の葉公園の譲渡会で、里親になりました。今度飼うときには、絶対に兄妹2匹にしようと決めていました。

譲渡会では3匹兄妹だったのですが、一番上の猫ちゃんはとっても人懐っこくて、この子は僕が貰わなくとも、誰かが里親になるだろうと、残りの2匹に決めました。ウーちゃんなどは、ケージの中で毛布をかぶって、一度も姿を見せませんでした。

里親になると決めた後で、保護団体の方が、「顔を見ますか?」といって、毛布をめくってくれましたが、それを見て「君、可愛いなあ!」と言ってしまいました。グーちゃんは、とても賢い「液状化猫」、ウーちゃんは、能天気な「弾丸娘」です。

機会があれば、これまでの諸々を報告したいと思います。

タイトルは、井上靖の自伝的な「わが母の記」の映画化の一場面です。

11月 21, 2010 - 未分類    No Comments

近況20101121

STATBUCKS_20101121.jpg

casa_coffee.jpg・久しぶりに少し離れた商業施設の中のSTARBUCKSへ行きました。Tully’sばかりに行っているので比較になるのですが、店内のディスプレイは、STARTBUCKSがセンスがいいですね。椅子やテーブルもしっかりしていて、落ち着ける感じがします。

・雑誌「カーサ ブルータス」では、珈琲とパンの特集。サードウェイブと呼ばれる珈琲は、エスプレッソからドリップに回帰しているようです。パンで最初に紹介されていたツォップさんも近くです。数年前から名前だけは知っていました。そういえば、MIKOさんはどうしているのかなあ。

・プロジェクトはGOが出るかどうかのぎりぎりのところにいますが、GOが出たら出たで、厳しいものが待っていそうです。今からなるべくリスクを減らしておくこと!私への報酬は、そのリスクを引き受けることで得られているだなあ、と妙に納得。リスクとの戦いだ!

・111 YEARS OF DEUTSCHE GRAMMOPHON はVol.1 の55枚をやっと聴き終えました。私の中でのベスト3は、1. BACH:THE ART OF FUGUE/EMERSON STRING QUARTET 2.MOZART:REQUIEM/Karl Böhm 3. ADAGIO/Mischa Maisky 次点は、BEETHOVEN:PIANO CONCERTOS/Wilhelm Kempff ただいま、Vol.2の56枚を聴いているところです。BOXものも発見があって良いですよね。取ってもお買い得ですし。

・Radio MeowingsでPaul Buckmaster の特集 Vol.1 を毎日昼12時より放送中です。Vol.1はElton Johnの曲集です。

・茂木健一郎さんのツイートとブログにはまっています。そのエネルギッシュなことは比類無い。是非。

・例によって、MacBook Airが欲しくなっているのですが、もし、プロジェクトにGOが出たら、記念にということで。

・Wikiで寄付を募っていますね。少額ですが寄付させていただきました。散々お世話になっているし。でも心配です。Radio IOも、無くなる前に、寄付を募っていたし・・・。ネットユーザーは懐堅いからなあ。

10月 16, 2010 - 未分類    No Comments

フーちゃん近影20101016 と 111 YEARS OF DEUTSCHE GRAMMOPHON

Foo_20101014.jpg

111YEARSOFDEUTSCHE.jpg

・フーちゃんは元気です。先日も、猫ドアから勝手に入ってきたグーちゃんと大げんか。と言っても、大声で威嚇するだけで、お互い手は出さない。そのグーちゃんですが、なんと居間の窓の鍵を内側から開けて、ベランダに出ていました。びっくりです。頭の良い猫だなあ。

・今年の初め頃、購入しようとして、既に高値が付いていた、「111 YEARS OF DEUTSCHE GRAMMOPHON」がまた手に入るようになりました。55枚組で10,000円を切ります。名盤ばかりですし、オリジナルのジャケットを再現。ジャケットは安っぽいですが、至高の宝箱です。本当に素晴らしい。こういうものこそ世界遺産にするべきですよ。続編ももうすぐ出ますし、クラシック好きな方は早めに購入された方が良いですよ。またすぐに品切れになると思います。今年No.1の買い物かもしれません。

・お仕事の方は、iPhone、 iPadにかける時間が全くとれなくなってしまいました。コードも殆ど書いていなくって調査業務が多いです。僕は、調査やプロトタイプ作りが合っているみたいです。

・iPhone4は、アンテナ問題が解決して、ホワイトモデルが出るのを待っています。エコポイントでもらったギフトカードやお店のポイントを一気に使うつもりです。

・お仕事用のiMacを買い換えたのですが、2年使った古い機種をソフマップに売却しました。マックスの限度額プラス、増設メモリ分でした。買ったときの価格の1/3くらいです。買取って、元の状態にどれだけ戻せるかでかなり違います。メモリやディスクを大きいものに変えると減額の対象になります。(なにかというと減額されます)前の部品は取っておくべきですね。箱類も。

・iPadをお仕事に使い始めています。会議だけなら、資料をPDFにしてiPadで十分です。軽いし、起動は速いし、ピンチアウトで拡大できるのも便利です。PDFの閲覧ソフト、GOOD READERが大活躍です。こんなものを115円で売られたら、もう自分でアプリを作る気にはなりません。すごいソフトです。

・Radio Meowingsに入れようと、ディオンヌ・ワーウィックの歌う、バカラックとキャロル・ベイヤー・セイガーの曲を何曲か聴いたのですが、残念ながら不毛ですね。いい曲がない。キャロルの詩は、フェームの「スターメイカー」などいいものもあるのですけれど。

7月 25, 2010 - 未分類    No Comments

フーちゃん近影20100725

IMG_Foo_20100725.jpg
・フーちゃんは、このところ暑さでぐったりです。クーラーが嫌いなので困ってしまいます。

・クーラーと言えば、オフィスのクーラーが寿命なのか、効きが非常に悪くなった。同時期に買ったリビングのクーラーは今年の冬に完全に壊れて、買い換えています。今年は9月も暑いと言うことだし、不快な状態では仕事もはかどらないだろうと、大手の家電量販店に買いに行きました。クーラーの売り場に人が多かったこと!幸い、親切な店員さんがすぐに対応してくれました。でも取り付けは5日後。それまで我慢です。

・先日、いやに頭が痛いと思って、後で考えると、熱中症ではなかったかと。水分はまあとっていたのですが、強いて言えば塩分が足りなかったかも。ニュースによるとお年寄りが、夜、寝室で熱中症になったそうです。お気をつけて!

・1ヶ月ちょっと続いた通勤も、いろいろな事情で終わりになりました。長い通勤時間は、iPhone が大活躍でした。GoodReader SkyBook iPod です。行きは、PDF化したドキュメントで仕事の予習をし、帰りは、青空文庫の「ジャン・クリストフ」をベートーヴェンの弦楽四重奏を聴きながら、2巻まで読みました。iPhone が無ければ苦痛なだけの通勤になっていたでしょう。

・mac のthunderbirdが不調です。アカウントの追加やメール送信にとても長い時間がかかります。メーラーの決定版ってないものですかね?microsoft のofficeについていませんでしたっけ?

・ほとんど帽子ってかぶらないのですが、ある人の薦めと、この暑さで、耐えきれず、帽子を買いに行きました。迷った挙げ句、まあまあのデザインで、速乾性、吸水性があって、定価よりも割り引いて1,480円で売っていた物。これで夏を乗り切れれば・・・。

11月 9, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

近況20091109

Tullys20091109.jpg
IMG_Android20091109.jpg
・今日、Tully’sへ行ったら、お店の4周年記念とかで、ストラップとポストカードをもらいました。さらにマグには「優しい笑顔に頑張る力もらってます」のハートのメッセージ。暖かくなりました。
・この1ヶ月集中していたAndroidのアプリ。Wakeup Tunesの Android版 betaを本日登録。iPhoneよりも自由度があって、常駐サービスなんかも一応作れる。画面がダークアウトしてもアラームの時間に起き上がってくれる。iPhoneではどうやっても無理だったので素直に嬉しい。
・Docomo HT-03Aは思ったより良くできています。8GのSDCARDを入れて、使っています。でも来年、ソニエリの端末が出たら機種変更するかもしれません。ファームのアップデートがWi-Fi優先でとってきてくれるのは助かりました。
・Androidのアプリの署名で、Javaのコマンドが必要になる。MacのターミナルはUTF-8なのにインストールされているJavaはSHIFT-JIS、ターミナルのエンコードを変える必要がありました。
・スクリーンセーバー、セカンドネイチャーがやっとSnow Leopardに対応。楽しんでいます。
・倹約生活を送っている関係で、AllAboutの1000円で1週間過ごす方法に興味を引かれる。私が考えたのは、800gで197円のスパゲティを3つ。(24食分)、一緒にゆでるキャベツを200円、味付けはあり合わせのソースとかで済ます。これで800円以内。体に悪そう・・・。
・のりチャソさん推薦の、Eddi Reader の「Angels & Electricity」、歌詞がすごく切なくてきれい。どういう人なんだろう。
・昔気に入っていた尾崎亜美の「Voice」をMacに取り込もうとして一騒動。8cmシングルに対応していないのです。Windowsマシンで、通常のCD-Rにコピーして取り込みました。

9月 19, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

近況20090919

image_JohnPowell_20090919.jpg
・MetaTraderは未だデモ口座でトライ中。自動売買は諦めました。どうしても利益が出せない。出せたとしても過度のカーブフィッティング。やはりファンダメンタルな指標を頼りに手動で取引するのがベストであるという結論に。1ヶ月半トライした結果の結論でした。
・NETGEAR製のルータは交換してもらったのですが、そしてWANのファイアウォールをオフにしたのですが、まだ、ウイルスバリアのアップデートで、ファイルが伸展できない旨のエラー。これはもうルータの根本的な問題のように思います。現在は、無線のアクセスポイントとしてのみ使用中。それに引き替えNEC製のルータは優秀だったな。
・Tully’sのポイントカード、2枚たまりました。もったいなくて使っていませんが。
・遅まきながら、WordPressを最新版に。ワームが広がっていると言うことで。
・Beatlesのリマスター、結局、米Amazonで全て買ってしまった。WEBラジオで流す都合上、米盤でないといけないんです。価格も日本でUK盤を買うのと同じくらい。始めは全部買う気はなかったのですが、リマスターに4年かけたとか、息づかいが聞こえるとか、ポールが絶賛している記事を読んで、しかも、Limited Editionと表記されていたのが、肩を押しました。一生もんです。ラジオで流しますので、乞うご期待。
・NHK-FMで流れた、ダークダックスの「アンジェリータ」。懐かしくて懐かしくて。64年か65年頃、小学生でしたが、家にレコードがあったのかな?反戦歌であったことを初めて知りました。元はラテンらしいです。
・朝ドラ「つばさ」はクライマックス。「7つの習慣」を思わせる、「人と人とを繋ぐ」という原理原則のもと、敵とのWIN-WINを目指す姿勢は感動的。北風と太陽の寓話をも連想させる。

6月 16, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

Mind Sketch 1.21

IMG_0007.jpg
IMG_0009.jpg
iPhone 3.0用のバージョンアップです。
Mind SketchとはiPhoneで動作する、一種のマインドマップです。情報をツリー構造で管理し、テキスト情報に加えて、アドレス帳のエントリ、フォトライブラリの写真、URL、音楽ライブラリの、楽曲、アルバム、アーティスト、作曲者、ジャンルをトピックに関連づけることができます。画面をダブルタップすることで、ルートのトピックが作られます。ルート以降のトピックは、トピックをダブるタップすることで、子トピックを作るためのメニューが表示されます。ルートのトピックは、他のトピックと重ならない限り、ドラッグして移動することができます。子トピックの上下関係はドラッグ&ドロップで変更できます。
アドレス帳のエントリをトピックに関連づけると、トピックの右に、アドレスを表すアイコンが表示されます。このアイコンをタップすることで、エントリを開けます。同様に写真は、対応づける写真をライブラリから選択すると、トピックの右に、その写真のサムネイルが表示されます。このサムネイルをタップすることで、写真を見ることができます。URLをトピックに対応づけると、トピックの右にURLのアイコンが表示され、このアイコンのタップで、該当WEBページが開きます。楽曲、アルバム、アーティスト、作曲者、ジャンルの場合は、アルバムのアートワークのサムネイルが表示され、タップすることで、曲の再生が始まります。
写真とアルバムのアートワークのサムネイルの大きさは変更することができます(「R」ボタン)。またトピックのフォントの大きさも変更することができます(「F」ボタン)。
マップのJPEGイメージをメールに添付して、iPhoneの外に取り出すことも可能です。

4月 13, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

近況0413

movingmountains.jpg・iPhone3.0アプリは、考えていたことをほぼインプリ。仕様上、妥協せざるを得ないところはあったが、思いの他のスピード開発。
・先日、Appleから Push Notification の開発ができるようになったとの通知が来ました。使えるかと仕様をざっと見たのですが、バックグラウンドジョブの代替にしては、大がかりな仕組み。プロバイダを用意しなければいけないし、アプリの起動前にユーザーの操作が必ず入る。これでは使えません。
・目覚まし代わりに見ている朝ドラ「つばさ」。東京スタッフの制作としては久しぶりに面白い。父親役の中村梅雀さんが好きになりました。竹内まりあの主題歌はアンジェラ・アキに完全にのっとられました。「だんだん」の主題歌はもう思い出せない。
・仕事を含め、アウトップットが続いたので、そろそろインプットの時期かも。たまっている小説を読んでみようかしら。
・試用版を使っている。Macの1Password、超便利です。購入決定。キーチェーンアクセスをうまく利用したアイディアの勝利。
・懐かしさから、ムーディー・ブルースのマイク・ピンダーのPromiseを購入したが、いまいち。こんなものだったかな。それに比べ、ジャスティン・ヘイワードのMoving Mountainsは大正解。最近繰り返して聴いています。
・フーちゃんは、グーちゃんが来るのを嫌って、先日、大声で威嚇。それ以来、グーちゃんは来なくなりました。野良の雄に対してはフーちゃんは優しいのですが、もしかして去勢されていることが分かったのでは。

4月 2, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

Provisioning Profile がexpireしたら

image_Alexei_20090402.jpg3.0 SDK beta 2 をインストールする少し前から、実機でデバッグできなくなっていました。要は、Provisioning Profile が expireしているか不正であると。
最初は、例の言語の問題かと思って、言語の設定を変えてみたり、ビルドをクリアしたり、マシンを再起動してみたりを繰り返したりしたのですが、変わらない。
途方に暮れて、キーアクセスチェーンを見てみると、開発証明書が4/1でexpireしている。
それでDev Centerで作り直しです。ダウンロードしてキーアクセスチェーンに登録。
これだけではだめで、XcodeのInformationのところで、今までのProvisioning Profileが不正であるとのメッセージとともに、(プロファイルがキーチェーンの正しい証明/プライベートのキーペアと一致する正しい証明を含んでいない)ドロップダウンの中でProfileが灰色の文字で表示されます。
結局Profileも作り直して、ダウンロードし、Xcodeに登録しましたが、それでもドロップダウンに現れない。
最後の手段は、Profileを HOME-DIRECTORY/ライブラリ/MobileDevice/Provisioning Profilesの下に直接コピー。
これで、ビルドのドロップダウンに現れて、デバッグできるようになりました。

3月 8, 2009 - 未分類    コメントは受け付けていません。

Win Outlook から Mac thunderbird への乗り換え

image_duncan20090308.jpgOutlookは、もう10年近く使っているのですが、最近、不満が多く、メインのOSをMacに変えたこともあって、Macの、いいメーラーがあれば乗り換えようと思っていました。
Macに乗り換えた後、どうやってOutlookを使っていたかというと、VMWare Fusion で使っていました。VMWareを使ってまで、Windowsを使わなければいけなかった最大の要因は、Outlookを使わなければいけなかったことかもしれません。
Outlookの不満は、添付したはずのファイルが添付されていないことがある、文字化けが起こる(エンコードを調節して直しても、再び見ると化けている)、迷惑メールのフィルタがお利口ではない、起動時に「正常に閉じられなかった」とのメッセージが出て頻繁に待たされる、VMWareから使っていると、起動して10時間ほど経つと、(多分)Macのメモリ不足になり、ネットに繋がらなくなる(Macの再起動が必要)、環境を新しくするたびに、アカウントの再登録が必要(アカウントを100近く使っているので)等でしょうか。
それで白羽の矢が立ったのが、thunderbird。Firefoxがすごく気に入っていたので自然の流れでした。
乗り換え方法はNAS経由で、メール関連のデータはNASに置くことを前提にして、以下の手順で行いました。
(1)VMWareのWindowsにThunderbirdをインストール
(2)ThunderbirdのprofileのフォルダをNASにコピーして、profile.iniを編集して、NASを見るようにする。
(3)Outlookのメールとアドレス帳をインポートする
(4)MacにThunderbirdをインストールする。
(5)profile.iniを編集して、先ほどのNASのprofileを見るようにする
(6)MacのThunderbirdにアカウントを登録する
以上ですが、いくつか引っかかったところがありましたので、メモを残します。
まず(2)で、Vistaでは通常では、profile.iniは見えません。イクスプローラーの検索オプションで、隠しファイルを検索する、にチェックを入れて、Documents and Settingsを検索します。
それから、MacのThunderbirdで NASの profileを参照する場合、Macの起動時にNASのフォルダをマウントする必要があります。(Finderでパスをたどれば自動的にマウントされますが、毎回やっている訳にもいかないので)これは、
Apple Script でmount命令を書き、ログイン項目に追加します。マウントされない状態でThunderbirdを起動すると、既に起動されているというエラーが表示されます。
インストールしてから、はまったのは、昨日までできていたのに、特定のメールサーバーに接続できない現象です。ネット上にも情報が少しあったのですが、解決策はマシンを再起動すること。私の場合1回の再起動ではダメでした。

ページ:12»