Browsing "モノ"
2月 5, 2011 - モノ    No Comments

BOSE SoundDock Series II とJBL ON STATION IIIP

IMG_1879.jpg
IMG_1884.JPG
iPhone用のスピーカー2つを使ってみました。BOSEとJBLです。YAMAHA TSX-70との比較になります。iPhoneと組み合わせて、目覚ましとして使うことを前提としています。まずBOSE SoundDock Series IIですが、価格はYAMAHAの2倍くらい。さすがに深くていい音です。大きさはYAMAHAよりも少し大きい感じです。本体には電源含めて表示類は一切ありません。YAMAHAのように、iPhoneから一定時間、音が出なかったらiPhoneをパワーオフするような機能もありません。最も困るのは、iPhoneから音量のコントロールが出来ない点です。目覚ましで音量最小から始まって次第に大きくすることができません。音量は付属のリモコンでコントロールします。音はいいですが、YAMAHAの2倍の価格を出して買う価値があるかは少し疑問です。

次にJBL ON STATION IIIPですが、価格はYAMAHAと同程度。コンパクトで何処にも置けそうです。音は期待できないです。軽くてシャリシャリした音。iPhoneの内蔵スピーカーより少しまし、という感じです。これも本体には表示類は一切ありません。iPhoneのパワーコントロールは出来ないのは同じですが、音量のコントロールは出来ます。機能的には問題ないのに、肝心の音が残念です。

というわけで、TSX-70のコストパフォーマンスのよさを再認識する結果となりました。

12月 28, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

NETGEAR ReadyNAS NV+

今年の春から、HPの安価なサーバーで、RAID5のサーバーを構築して使ってきたのですが、いろいろと不安があって、まずディスク障害が、こちらから見に行かないと積極的には通知されない、ディスクの交換がホットプラグではない、メーカーの保証が1年で、現在では、RAID5できる同型のサーバーはない、というところでしょうか。
と心配しているところに、NTTXから、NETGEARの安価なNASの案内が。
安価とは言っても、国産同クラスの2-3倍の価格です。
NASは以前から注目していたのですが、使えるのかいまいち不安がありました。しかしマニュアルをダウンロードして見ると、これは使えそうだと。当然ホットプラグだし、障害時にメールで通知してくれるとか、UPSが使えるとか、市販のディスクが使えるとか、セキュリティもしっかりしている。小型で電力も食わないし、ディスプレイやキーボードもいらない。USBのディスクをつなげてバックアップもできるし、メーカーの5年の保証がある。
懸念はパフォーマンスとファンの騒音。
IMG_ReadyNAS_20081228.jpg昨日、届いて、早速、セットアップと移行作業。第一印象は、よく考えられたNASだと。ビジネス用途に十分耐えると思います。
心配していたパフォーマンスは、体感で、やはり今までのLinuxよりも若干落ちる。まあメモリも256だし、この程度なら耐えられるか、というところ。
冷却ファンの騒音も、HPのサーバーと同程度。深夜には少し気になりますが、これも許容範囲。
ということで、HPのサーバーは電源を落として、引退。内蔵の500Gのディスク4台のうちの2台は、NASのほうに追加する予定です。

11月 13, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

うれしい誤算と悲しい誤算

imacoutput_20081113.jpg
日経のWEB記事。Mac Bookのヘッドフォンのマークの端子は、ヘッドフォンはもちろんつなげるが、実は光デジタル出力でもある、ということ。
目からウロコ。
もしかして、iMacも、と思ってスペックをみると、これも光デジタル。
Macのこういう目立たない小技が好きです。
早速ケーブルを買って、アンプと接続。
ロスなしで、iTunesの音楽とか、ネットラジオが聴けています。
それから、悪いニュースも。
先日、推薦した、AdobeのPhotoshop Elementですが、不満な点が2つ出てきました。結構致命的です。
一つは、写真をインクジェットで印刷するときに、Postscriptが標準なので完全には印刷できない、とメッセージが出て、案の定、ノイズが入る。これはどういう人をターゲットにしたソフトなの?
もうひとつは、カメラからの写真の取り込み。カメラにある全画像を毎回取り込む。同じものは名前を変えてコピーが作られる。コピーがどんどん増えます。Windowsの安価なPaint Shopですら、こんなことはなかったです。
我慢して使うか、VMWareの上のWindowsのPaint Shopを使うか、悩ましいところです。

11月 11, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

WindowsからMac移行のちょっとしたTips

itunes_20081111_2.jpg
・iTunesライブラリのMacへの移行・・・基本的にはiTunesのフォルダをコピー。バージョン7.7以前では日本語の文字化けもあったようですが、8.01同士では、問題ありませんでした。それで、これだけでは、曲へのパスが異なっているようで、表示された曲は使えません。いったん、すべての曲を、ファイルは保持したまま削除、「ファイル」の「ライブラリに追加」で、iTunes Musicのフォルダを指定します。これで曲は聴けるようになるのですが、今度はアートワークの一部が表示されない現象が出てきます。これはどうしようもなくて、フリーで出回っている、アートワークの設定ツールで修復しました。ちなみにデータのコピーはNAS経由で行いました。
・WindowsのIE7のブックマークをHTMLで保存して、MacのFirefoxへ移行する場合、日本語の文字化けをなくすためには、書き出したHTMLファイルに、エンコードのメタタグを追加する。UTF-8ならば、「<meta http-equive=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8″>」といった具合です。TITLEタグの前に入れます。もちろん、ファイル自体の文字コードとあわせなければいけません。
・ネットワークプリンタは悩ましい。レーザーでWindows,Macに標準で対応していたのは、Xeroxくらいですかね。それもはがきや封筒といった特殊な印刷はできない。そのためには、他社と同様、PostScriptの高価なオプションが必要。インクジェットでは、これも直結では各社ともほとんど問題ないのですが、ネットワークとなると、Epsonのインクジェットと、同じEpsonのPA-W11G2という有線/無線のプリントサーバーの組み合わせくらいしか見つからなかったです。これはApple Talkのようです。
・SkypeはMac版があって助かりました。BUFFALOのハンディホン「BSKP-U202」は、OEMらしくて、海外のサイトでようやくドライバが見つかって使用できるようになりました。
・Mac用に買ってよかったソフトは第一に、VMWare Fusion2.0、PhotoShop Element 6、は買って損はありません。お勧めです。特に前者は、Windowsから移行した人には必須です。
・最後に、Macに乗り換えたことをF君は理解できなかった。いろいろ理屈はあるけど、好きになるって理屈じゃないのですよね。

10月 23, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

今度はカラーレーザー

c3050_20081023.JPG前から、Macでも使えるレーザープリンタが欲しかったのですが、現在、メインに使っているのは、RicohのCX3000というA4のカラーレーザーです。
あまり不満はないのですが、時々、気になるのは、印刷時の音が大きいこと、A3が印刷できないこと、Macで使うためには、80,000円もするPostScriptのボードが必要、くらいでしょうか?
今年の初め頃から、PostScriptのボードをオークションで探していたのですが、なかなか出てこない。
Ricohは5年前だし、80,000もだせば、新しいカラーレーザーが買えるのでは?、と探し始めました。
条件は、カラーレーザーで、Macも使えて、ネットワークが標準で使えて、A3が印刷できて、動作音が静かでコンパクトなこと。
印刷速度と印字品質は我慢します。
で、出てきたのが、XEROXのC3050、2年前の機種ですが、送料・税込み、6万円台で手に入る。
それで本日到着。
ところが、トナーを入れるところで苦戦。ついてきたガイド通りにならない。
ついにサポートに連絡すると、夕方、来てくれて、でも、サービスマンも苦戦。
これでは、私が1人でできるわけがない。
ガイドには書いていない、輸送用のプラスティックの緩衝材が、多数、見えないところに入っている。
で、印刷できるようになりました。
動作音は、Ricohよりは小さいが、スタンバイから印刷モードに移行時、やはりメカの音がする。
これはカラーレーザーの宿命ですかね。
それから、消費電力が大きいようで、印刷時、部屋の中の3つのUPSが一斉に、「カチッ」と切り替わる音がします。瞬断が起こっているようです。
今まで、A3は同じRicohのモノクロレーザー、NX650Sで印刷していたのですが、これからはC3050、1台で対応可能になります。
いろんな要素のトレードオフの結果です。

10月 19, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

iMacを買っちまった

imac_20081019_1.JPGimac_20081019_2.JPG別々のWindowsとMacの開発環境を、1台のMacで代替しようと、考えていたのですが、値段を調べるだけのつもりが、ネット上で検索しているときに、割と安いものを発見し、(しかも残り2台!)衝動的に買ってしまいました。
24インチの、メモリ2Gのものをメモリ4Gに増設したものです。
金曜日に注文して、土曜の午前中に届きました。
旧Mac-miniからの移行もネット経由でスムーズに終わって、iPhone実機でのアプリ実行も確認し、Macの環境は完璧です。
Windowsの方は、VMWare Fusion2.0が23日に発売なので、Amazonで予約して、それまでお預けです。
24インチワイドは大きくてきれい。
ファンがついていないのか、音が静かなのもいいし、ステレオで音が出るのもいい。
それはいいのですが、今まで、Mac-miniでWindowsのキーボードとマウスを使ってきたので、まず、マウスで躓きました。
というのも、クリックするボタンがないことに、戸惑ったわけです。
試行錯誤したあげく、ボタンはなくとも、下方向に力を加えれば、「カチッ」といってクリックされることが判明。
さらに、環境設定で、右と左のクリック動作を分けることができる。
Mac-miniのメモリが512Mだったので、劇的に早くなるかと思いきや、思ったほどではない。
逆に、今まで512Mで、あまりストレスを感じずに、よく開発できたな、と感心。
Windowsとの違いでしょうか?BSDがベースになっているようですが・・・。

10月 10, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

花鶴さん姉さんの携帯

hanatsuru_20081010.jpg朝ドラ「だんだん」、面白いです。
やはり大阪チームの作るものが格段に面白いです。
難を言えば、竹内まりあの主題歌がいまいちですね。
それはそうと、夢花が、ついこの間まで花鶴姉さんに借りて使っていた携帯が、私が以前使っていた、Panasonicの携帯で、色も同じ。
ずいぶん古い型を使っているなと思ったら、時代設定が2000年。
戸棚を引っかき回して、見つけ、写真を撮りました。

6月 23, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

理想の目覚ましは

rd-m1_20080623.JPG朝の目覚めに関しては、こだわりを持っていて、気持ちよく起きたいと思う気持ちは人一倍です。
現在は、SONYのクロックラジオを使っていて、NHK-FMで起きています。
先日の日経のネット上の記事で、いきなり音楽がなり出すのではなく、小さいボリュームから徐々に大きくなる目覚ましが理想的ということ。
なるほど。それで、こういうことが出来るクロックラジオを探したのですが、なかなかない。
ブザーが次第に大きくなる機種はあるのですが、FMやCDで同じことが出来るのはほとんど無い。
SONYとマランツくらい。
しかしこれらの機種は、FMのアンテナが、ロッドでも外付けも出来なく、単なるリード線みたいなもの。
FMの音質にもこだわりたいので、ロッドアンテナか外付けのアンテナが付けれるのが欲しいし、CDの場合は、SONYの機種でもマランツの機種でも、音楽で目が覚めるのではなく、CDが回転する音で目が覚める(これは私も昔のマランツの機種で経験があります)という口コミがあるので、メモリに記録できるのがいい。
こういう条件で、残ったのが、ビクターのRD-M1(MDのついたM2も同様と思います)。
昔のラジカセの現代版です。
今までのSONYの機種に比べると、外部アンテナ接続で、FMのノイズはほとんど無し、目覚ましのボリュームが徐々に上がる、CDの曲をメモリに記憶して、目覚ましに使える、というメリットがあります。
デメリットは、ちょっと大きいこと、スタンバイで、液晶の時刻がほとんど見えないこと、くらいでしょうか。
音は、はっきりしていて鮮やか。かなりいいです。
ラジカセの進化型とは言っても、1Gのメモリを持っていたり、携帯を接続してネットにつながり、CDの楽曲情報をダウンロードできたりする。
ラジオなどは2分前にさかのぼって録音できます。
今朝、初めて、この目覚ましで起きてみました。クリアな音で次第に意識が覚醒する。なかなかいいです。
残念なのは指定の音量になるまでの時間が10秒くらいで、変更できないこと。

5月 19, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

Logicool VX Nano

mouse_20080519.JPGノートPCのマウスが壊れて、急遽、Amazonで売れ筋を買いました。
Logicoolのマウスは初めて。
今まで、Microsoftのマウスを使っていたのですが、Logicoolはレシーバーはほんとに小さい(写真左端)。
これならノートにつけっぱなしでも問題ありません。
マウスに電源ボタンもついているし。
赤い光のレーザーではなくなって感度もかなりアップしているようで、慣れも少々必要なようです。
価格は7000円ちょっと、と高いのですが、日々使うことを考えれば、使い心地のいいものを選ぶことは、仕事の効率アップにもつながるでしょう。
フィット感はかなりいいです。
今日のいい買い物。

5月 8, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

ML115静音化計画 その2

fan_20080508.JPGファンの電源ケーブルが届いて、早速交換。
かなり静かです。
特にCPUファンがうるさかったのですが、購入したCPU用のSA0825FDB12SL(914円)のパッケージには、「超静音」「14.0dBA」の文句が。
しかし電源のケーブルには要注意ですね。
購入した、CA-08PFは、4ピンのファンを3ピンの電源に接続するためのケーブルで、3ピンを4ピンに接続するためのケーブルではないのですよね。
念のため、同時に、CA-03Pも購入したのですが、これは、3ピン・オスを大4ピン・オス又はメスのケーブルで、こちらは使えます。このケーブルは、上記SA0825FDB12SLには付属していました。
余分なものまで買ってしまいましたが、2,3百円なので・・・勉強代ということで。
静かになったのはいいのですが、立ち上がるときに、BIOSのファンのエラーが出ます。
10秒待つか、F1を押せば普通に立ち上がります。
まあ、この辺はトレードオフということで、日常の静音性をとります。

ページ:12345678910»