Browsing "インターネット"
1月 14, 2011 - インターネット    No Comments

ReadyNAS Remoteの顛末

20110114_NASRemote.jpg
先日、NETGEAR のReadyNASのディスクを500GX4から、2TX4に増設しました。実質的な容量は5.5Tくらいです。それに伴って、TimeMachineの機能を有効にして、3台のMacのバックアップをNASでとることにしました。TimeMachineで使える容量は、NAS側で制限があって、2Tですが、当面は大丈夫です。たまにMac上でバックアップ中にエラーが発生します。またディスクを選び直せば問題ないので、あまり問題とは思っていません。デスクの上から、2代の外付けHDDとそれに伴うUSB接続と電源がなくなってとてもすっきりしました。

そうすると欲が出てきて、ReadyNAS Remoteを使ってみようと。これはサブネットの外部、公衆LANなどからNASに接続する機能です。これが出来れば、ネットが使えれば、いつでもNASの5.5Tにアクセスできるという夢のような話です。DropBoxの2Gなんて目じゃありません。で、NAS側のアドオンをプリインストールのv1.0.9.30からv1.0.9.51にアップグレード、MacBook Airへも最新のRemoteソフト1.0.21をインストールしました。

ところが接続できない。Windowsのクライアントからは正常に接続できました。(Macの VMWare上の Windows7ですが)Macですと接続中のまま、Finderが応答なしになってしまう。NETGEARのサポートにも連絡して、いろいろ試しているうちに、分かったこと2つ。NAS側のアドオンは v1.0.9.30でなければならない。つまりダウングレードする必要がある。それからMacクライアントのRemoteのセッティングは、プロトコルをデフォールトのAFP からSMBに変更する。これで一応つながりました。ただし、一旦ログアウトして再度接続しようとすると、やはり応答無し状態に。まだ何度も試したわけではないので、何とも言えませんが、進展はしました。

実は、iPhone用にRemoteアプリが販売されているのですが、試してみたところ、NASに FTPで接続しようとする。おいおいっていう感じで、これは諦めました。350円のアプリでしたがお蔵入りです。

NETGEARは対応がかなり遅いので、期待しないで待つことにします。Snow Leopardのときには、どれだけ待たされたことか・・・。

1/16追記

その後、Macでもまあまあ安定して接続できています。Windowsで、安定して接続できたのは、どうやら、クライアント側のファイアウォールの設定が関係しているようです。Windowsの場合は、ローカルなネットワークか公衆網か自動的に判断しているようですが、私の使っているMacの VirusBarrierV6ですと手動です。設定をクライアントに設定することで、割と安定した接続が出来ました。クライアントの設定とは、3つのルールで、まず、インターネットからMacへのConnected Serviceは遮断、あとは双方向許可のモードです。

なお、何度も接続を繰り返していると、Finderが応答しなくなることがあります。その場合はRemoteをログアウトしたりしてもダメです。Macの再起動が必要です。

5月 15, 2010 - インターネット    No Comments

近況20100515

IMG_fusafusa_20100515.jpg
・このところブログの方がすっかりご無沙汰ですが、最近のネット活動はもっぱらTwitterになっています。世の中の流れとして、ブログ−>SNS−>Twitterになってきているように思います。流行って怖いですね。一時はソーシャルアプリってクローズアップされていましたが、急速にしぼんでしまった。

・Twitterでいろいろな情報を交換しているのですが、音楽や本で影響を受けることが多いです。ベートーヴェンでは、ルービンシュタインやバックハウス、本では、ミルハウザーなどみんなTwitterで紹介されたものです。こちらから、これはどうですかっていう場合もあって、ユングとパウリの「自然現象と心の構造」(超難解!)とかリンドグレーンの「はるかな国の兄弟」を紹介しました。

・Twitterでの情報の流れは本当に速くって、iPadに関する情報も、他のメディアよりだいぶ早いですが、iPadは発売延期になってから、購買意欲が失せてきて、どうしようか迷っているところです。近くのビックカメラでは、予約受付中ですが、毎日40人限定で、予約開始初日に11時に電話したら、もう36人が予約したとのことでした。iPhoneの新型ももうすぐ出るし、こちらは必ず購入しようと思っているので、iPadは様子見かな。(先ほど電話したら、もう予約は締め切ったということでした!)

・バカラックとハル・ディビッドの作品に再注目していて、ハル・デイビッドの詩集がないか探していたのですが、どうもないらしい。それで自分用に作りました。Macのフォトブックなのですが、表紙以外は全部詩です。28の詩が収められています。

・「ゲゲゲの女房」の調布市深大寺の風景が懐かしい。学生時代、時々食べたそば屋さんが当時のままに(時代設定は昭和37年ですが)描かれていて、また行きたくなりました。本当に変わっていない。出てくる貸し本屋や紙芝居も、そういえば子供の頃、あったなあ、と感慨ひとしお。

・SOHOサイトの求人って、本当に単価が安い。中には重い開発もあるが、それなりの単価にはそれなりの人材しか集まらないことが、何故いつまでも分からないのだろう?ほとんど勝ち目のないリスクを冒してまで費用を削減しようとする姿勢がどうしても理解できない。

・フサフサはさらに攻撃的になる。威嚇するだけでなく、手で、私の食器を持つ手を引っ掻こうとする。(2回、引っかかれた)困ったな。状況は悪化しているんだろうか?

3月 30, 2010 - インターネット    No Comments

Radio Meowings とTully’sと

IMG_Tullys_20100327_1.jpg
IMG_Tullys_20100327_2.jpg
IMG_Tullys_20100327_3.jpg
この1週間、Radio Meowings をmp3のストリームにする作業をやっていました。今までお聴きの皆さんには不便になることもあるのですが、やはりこの方法が今の主流であるだろうと。それに伴って、楽曲のデータの管理や、ノーマライズを自動で行うスクリプトなど、やることはたくさんありました。

まず、楽曲の管理は、iTunesのデータをAccessに取り込んで行うことにしました。唯一、レーベルの情報が、iTunesには入っていないので、これはクエリーを使ったり手で入力したりします。曲を追加したときには、Persistent IDを元にして、追加分だけを追加します。

楽曲そのものは、iTunesのフォーマットを160kのmp3にしてあったので、そのまま使えます。但しノーマライズが必要なので、Sound Forgeのスクリプトを使って、あるフォルダ以下のmp3を全てノーマライズするスクリプトを作りました。

後は、Sound Exchangeに提出する統計情報を作成するマクロを手直しして完了です。

私が最初に使った北米のホスティングは、”Make A Voice”というところでした。いいところもあるのですが、使ってみて、欠点もたくさんありました。その分、安いってことでしょう。例えば、日本時間でプレイリストの再生を管理できない、iTunes等に、再生している楽曲のタイトルやアーティストが表示されない(ファイル名が表示される)、プレイリスト毎にシャッフルや順にの設定が出来ない、プレイリストの昇順にの順番が少しおかしい、再生の統計情報が正確に出ないしダウンロードも出来ない、と言った具合です。その後、”shoutcheap” “shoutdirect”と言うところを使ってみて、結果的に”shoutdirect”に決めました。機能とサポートは、”shoutcheap”が最もよかったのですが、ディスクが高価で($5/G)、現在は”shoutdirect”を使っています。今のところの不満は、Windows Media Playerで、曲名、アーティスト名が表示されない、プレイリストのスケジュールの仕方がちょっと分からない部分あり、ジングルを再生するようにすると、Windows Mediaで、ジングルの次に無音になる(Windows7にて、XPではOK)といったところでしょうか。

写真は全く関係ないのですが、Tully’sのコーヒースクールの写真です。私の作ったカプチーノとカフェラテ、講師のYさんに褒められました。いつものようにお土産をもらって、しかも今回も商業施設のフィールズさん主催と言うことで無料。とってもお得です。

1月 19, 2010 - インターネット    No Comments

フリービットの素晴らしい対応

IMG_Sky_20100119.jpg
今日、通知が来ました。アカウントを停止したそうです。以下、全文。

「川口 宏 様

フリービット株式会社カスタマーセンターでございます。
このたびは、弊社ネットワーク利用者の行為により、ご迷惑おかけいたしました
ことをお詫び申し上げます。

弊社では国内の通信事業者(プロバイダ)又は企業に対してネットワークのローミ
ングサービス提供を行っており、ご連絡をいただきました情報をもとにお調べ致
しましたところ、該当IPアドレス利用者はローミング提供先の通信事業者の提供
するプロバイダーサービスの顧客でございました。

<該当通信事業者>
IPアドレス :XXX.XXX.XXX.XXX
プロバイダー:AOL
URL     :http://www.aol.jp/

ご申告の内容に基づき通信事業者に連絡を行い、弊社利用約款に照らして該当ユ
ーザへは警告措置を行いまして、改善が見られない場合には強制契約解除の対応
を取るよう要請致しました。

該当のプロバイダからはアカウントの停止を行った旨の回答がございました。
接続中のセッションについても切断作業が完了致しましたのでご報告いたします

なお、同一人物による複数の契約が存在しているような場合に再度同様の書き込
みが発生するケースがございます。その際には恐れ入りますが再度情報のご提供
をいただけますようお願いいたします。

ご迷惑をお掛けいたしましたことを重ねてお詫び申し上げます。」

1月 18, 2010 - インターネット    No Comments

コメント・スパムへのささやかな反撃

IMG_Foo_20100118.jpg
私のブログは、多くの方からコメントをいただきたいので、キャプチャとか入れていなくて、敷居が低くなっています。そのせいで毎日、コメント・スパムが来ます。承認してから表示になっているので、見えないのですが、英語も日本語も両方来ます。世の中のコメント・スパム対策を見ると、基本的に2度目からは受け付けなくする対策です。思ったのは、もう少しスパマーが痛みを感じるようなやり方はないかということです。日本のコメント・スパムに関しては、IPアドレスからプロバイダーを特定できるケースが多いです。それでプロバイダーに対して、ログと共に、被害を申請したらどうなるか、やってみました。今回は、ニフティとフリービットです。どちらも受付窓口はありました。ニフティの方は、調査して対処するが、結果は通知しないとのこと。フリービットはまだ分かりません。被害者は、もっと戦う姿勢を見せてもいいのではないかと。残念ながら海外のスパムはプロバイダーを特定できないケースが殆どです。もっともバイアグラの宣伝などかわいいもんですが。感じたのですが、WEB経由の問い合わせは全てフォームメールを使うべきですね。記録が残る。間違ってもメールアドレスなど載せたらいけない。

フリービットの件は結果が分かったら報告します。

9月 10, 2009 - インターネット    コメントは受け付けていません。

ルータ障害

image_digitalland_20090910.jpg8月の中頃からいろいろな現象が起こっていました。
・NASのファームのアップデートがチェックサムエラーでできない。
・ウイルス対策ソフトのアップデートがファイルを伸展できないというエラーでできない。
・ダウンロードしたdmgファイルが壊れていてマウントできないことがある。
・ウェブで閲覧したAmazonのサイトの画像が壊れていることがある。
時間をかけていろいろと試行錯誤した結果、原因はルータ含めてサブネットの外側であるとの結論に達しました。
そもそも上記の現象が同一の原因であると認識できなかったんですよね。ルータなんて壊れた経験もないし。
それで5月から使っているNETGEAR製の無線ルータを、前に使っていたNEC製のルータに戻したところ、全て解決!
嬉しさとともに、今までの苦労は何だったのか、と疲労感しきり。
ルータは交換してくれることになったのですが、ルータって壊れるんだ、と意外な感想でした。

12月 20, 2008 - インターネット    コメントは受け付けていません。

レジストラ

image_Christmas_20081220.jpg本日、客先用にドメインを取得したのですが、comなら年間$8しない。
GoDaddyという最大手のレジストラですが。
Whoisで個人情報を隠すオプションをつけても、$17といったところ。
ショックだったのは、私が使っている、NetworkSolutionsというレジストラは、
高いのはもちろんですが、($35以上)、悪徳業者で、新規顧客はほとんど居ない、
ということです。
実は、私は、その数少ないユーザーの一人です。
あこぎな商売をやっていて、ドメインの検索があると、それをとってしまって、
他社では$8で済むところを、$35で売りつけるというものです。
もともと使っていたホスティング会社が使っていて、そこを解約するときに、レジストラごとドメインを引き継いだのですが、変更を考えるべきかもしれません。
先日、更新の手続きをしたばかりなのに、ショックです。
それにしても最古のレジストラでありながら、このような悪評がたつのは、残念でなりません。
日本の、お名前.comも3,500円くらいしますから、GoDaddyを強く勧めます。

9月 18, 2008 - インターネット    コメントは受け付けていません。

iPhoneが届いた

iphone_20080918_1.jpgiphone_20080918_2.jpgかなり重い。最初は、これ持ち歩けるのかな、とちょっと心配しました。
私の持っている20GのiPodほどではないが、ずっしりとくる。
でも使っているうちに、あまり気にならなくなりました。
最初に躓いたのが、USIMカードの挿入。
どこにもやり方が書いていない。ネットでCNETのサイトで写真入りの解説を見つけてようやく使えるようになった。
評判の悪い文字入力も、今まで使っていた携帯の方法に比べれば、私はかなりいいと思います。
少なくともPCライク。
次に躓いたのが、メイン・メニューに戻る方法。画面にそれらしいボタンがない、と思っていたら、これはグラフィカルなボタンではなくて、下の方にある、メカニカルなボタンで行う。
グラフィカルなボタンは、ほとんどタッチで動作するが、メカニカルなボタンは、ちょっと力を入れて、プッシュ。
まだ全然使いこなせていませんが、グラフィカルなUIは気に入りました。

12月 11, 2007 - インターネット    コメントは受け付けていません。

MTのタグを2つ以上指定する方法

答えは、カンマで区切る。
はじめは、1つしか指定できないのかと、思っていたのですが、偶然、カンマの入ったタグを入力すると、2つに分かれるではないですか!
ちなみに、このタグは、「Emerson, Lake & Palmer」でした。
それでは、タグにカンマを入れたいときは、どうするのか?
これは、全体を、ダブルクォーテーションで囲む、です。
どちらもかなり、常識的な感じですね。
タグクラウドは、かなり面白い機能です。
日本語のフォントのせいか、あまりきれいに表示されないのが残念ですけれど・・・。
「心のおもむくままに」では50件まで表示しています。

ページ:1234567...12»