Browsing "生活"
5月 27, 2011 - 生活    No Comments

近況20110527

charly.jpg

BornFree.jpg
・フーちゃんを完全室内飼いに。今まで、自由に外に出られた方が、フーちゃんのためと思ってきた。でも、このところテリトリー争いで、若い野良猫とけんかして、怪我をして帰ってくる。それも、性悪な猫がいて、目のすぐそばを怪我する。これは危ないな、と思った。フーちゃんは若い猫とけんかするには年を取りすぎた。テリトリーを守る義務から解放して室内でのんびり引退させてあげたい。フーちゃん、今までご苦労さん。テリトリーを守ってくれてありがとう。でも、もう闘わなくてもいいんだよ。

・大島弓子さんのグーグーが虹の橋を渡っていった。連載も終わり、最後の巻が9月に出るということ。最後に肉球に触れるとにぎり返してきたという。泣けてくる。

・長年探していた、「まごころを君に」(アルジャーノンに花束を)のサントラを入手。テーマを聴くと、映画の場面よりも、原作の短編が思い起こされる。

・若い頃夢中になった、ジョイ・アダムソンの「野生のエルザ」シリーズの50周年だそうです(昨年)記念出版ということでAmazon.jpで最後の1冊を買いました。おっきい猫さん、飼いたいなあ。

・実家へ1日戻ったのですが、iPhoneの中に、未見の映画を3本入れて新幹線の中で見ていました。「Toy Story2,3」「The China Syndrome」、トイ・ストーリーは本当によくできている。子供から大人まで楽しめる、ハッピーエンドの安心して見れるエンターテインメントです。練りに練った脚本と、素晴らしい映像と音楽。人間は成長する。いつかお別れがくるが、その次には、新しい出会いが待っている。2のジェシーとエミリーの回想シーンにジーンとし、スターウォーズのパロディに腹を抱えて笑いました。「チャイナ・シンドローム」は衝撃だ。言葉もない。30年以上も前、チェルノブイリもスリーマイルも未だ起っていなかった。よくハリウッドがこんな映画を作った。多分いろんな圧力もあったろう。制作者に最大限の敬意を払いたい。ジェーン・フォンダは映画の前から原発反対派だったそうです。本当に良識のある人です。美人なだけじゃない。

・iPhoneへの取り込みは、FairMount、HandBreak、iTunesを用いて行いますが、画質をiPhone4のレートにすると、27inchのiMacで鑑賞するにも十分です。好きな映画を2、3本、iPhoneに入れておいて、AirPlayでどこでももみんなで鑑賞できるっていうのは素晴らしいと思う。

・電子ブックは文学に関しては、読みたい本がまるでないのですが、多分このまま待っても、電子化される可能性は限りなくゼロに近い。そこで自分でやってしまおうかと。やるからにはイメージでなくOCRでやりたい。問題はOCRの精度でした。2、3年前のOCRは印刷物さえもほとんど役に立てなかった。それで業者に、イメージとOCRの両方で1冊頼んでみたのですが、かなりの精度で、20ページをチェックして、間違いは1文字、「著」が「箸」になっていました。これなら十分に使える。今は、どの業者もAcrobat のOCRを使っているみたいですが。段ボールにつめて眠っている本を整理して、iPadで全てを持ち歩けたら理想です。

4月 3, 2011 - 生活    No Comments

近況20110403

FromLeftToRight.jpg
・Bill Evansの 「From Left To Right」が素晴らしいです。エレクトリックピアノとアコースティックピアノの両方を弾いていて、オーケストラとのコラボレーションになっています。エレクトリックピアノの音って苦手だったのですが、Bill Evansのこの音は、とっても優しくって許してしまいます。特に「Lullaby For Helene」と「Children’s Play Song」がお気に入りです。こういうアルバムこそグラミーを獲ってほしいのですが、どういうわけかグラミーってそれほどでもないアルバムばかりです。これがグラミーなら、こちらはもっといいのに、と思うことが多々あります。

・デバッグで、DBサーバー、アプリサーバー、表示確認用Windowsマシンを3つの仮想マシンにして、メモリを16G載せたiMacで動かす。これがとっても便利。ハードをいくつも用意しなくてもよいし、64ビットのWindowsサーバーだって楽勝。もう古いマシンがいくつも眠っているサーバールームを閉鎖しよう。本気でそう思う。

・非常用電源対策として、6つあるUPSが使えないかやってみました。APCのES500とES750です。デフォルトでは商用電源が切れると、ひっきりなしにアラーム音が鳴るのでPC側の設定で鳴らないようにしておく。ES500の場合(2年くらい使ったものです)10Wのラジオを8時間20分鳴らせました。いつか役に立つときがくるかもしれません。

・Twitterはもう日常の一部になっていますが、いろんな人がいて、いつも激怒しているようなツイートをする人も苦手ですが、いつもポーカーフェースで他人事なんて人ももっと苦手です。2chもそうですが、日常では決して言わない暴論を匿名性の陰に隠れて、繰り返す人たちは即消え去ってほしいです。実名では責任がとれないような発言は卑怯です。実名が基本のFaceBookが支持される理由が分かる気がします。

・MacのSVNクライアントとして、VERSIONSを使い始めました。有料なのですが、かなり使いやすいです。見た目も美しいですし。Macの場合は美しくないと使う気がしません。併せて、MacPortとSQLPlusもインストールして、多くの作業をMac上で行えるようにしています。

・震災で飼い主とはぐれて保護されているペットたちに、ペットフードを送った。もちろん人間が大事だが、保護しているNPOが困っていると言うことで、ペットたちは被災した人たちをきっと癒してくれると思うし。いろんな支援をする人があってよいと思う。彼らが1日も早く飼い主と再会できますように。

1月 14, 2011 - 生活    No Comments

音楽目覚ましの本命か

yamaha_20110112.jpg
気持ちの良いお目覚めにはこだわりを持っています。一時は自分でiPhoneの目覚ましを作ったくらいです。今回購入したのは、YAMAHAのTSX-70(ダークブルー)です。iPodあるいはiPhoneをソースに出来るアラームクロックです。

iPodが存在しない、その昔、音楽CDによる目覚ましクロックがあったのですが、(Marantzでした)音楽で目が覚める前にCDの回転音で目が覚めるという興ざめな代物でした。(それでも無理して使っていました)

次は、メモリを持った目覚ましクロック、(VICTOR RD-M1)CDからメモリに音楽を記録して鳴らす。但し、CDの曲名情報を取得するのに、ガラケーが必要と言うことで、iPhone購入時にお蔵入りに。もう一つ残念だったのは時刻表示の液晶が小さくて、離れると読めないんです。いいところはFMの外部アンテナ端子の入力があったことと、目覚まし音楽を小さい音量から次第に大きく鳴らすことが出来た点(時間間隔は固定)か。

その後、iPhoneの目覚ましを自分で作って1年くらい使ったのですが、OSの進化に追いつけずに、放置状態となり、普通の目覚まし時計(SONY ICF-C470)に戻っていました。これの良い点は、時刻の文字が大きかったこと。悪い点はFMはフィーダーアンテナのみだったこと。

そしてたどりついたのが、YAMAHAのTSX-70です。最初は使っていないiPod Classic 20Gを使おうかと思っていたのですが、起動するときにかすかにディスクの回転音がする。それでやはり使っていない、iPhone 3G 16Gのモデルを目覚まし専用にしました。時刻の表示文字の大きさは、少し小さいですが許せる範囲。表示の明度を3段階で調節できるところも好感度。FMアンテナの外部入力も有りです。面倒なのは、アラームをセットするときに、iPhoneを再生状態にして、スリープさせないと行けない点か。時刻になって音楽が再生されて、止めるために電源ボタンを押すと、もうアラーム待ち状態ではなくなります。時刻は覚えていますが、またアラームボタンの押下が必要。普通の目覚ましクロックは1度セットすれば、後は鳴ったときに止めるだけですよね。再セットはいらない。その点ちょっと面倒くさい。

ちなみにボディーは側面が金属と前面がプラスティックですが、割と高級感があり、デザインは良いと思います。ダークブルーは人気がないみたいですが、私はかなり気に入っています。音はフラットな感じで、あまり艶っぽいという感じではないです。低音は割と出ています。コンパクトで、寝室のサイドテーブルに余裕で乗ります。操作もほぼ直感で行え、短いマニュアルはざっと見ればOK。それから、付属のリモコンはiPod要なので、iPhoneのiPodの制御はできません。iPhoneをドックに入れると、「対応機器ではない」旨のメッセージが出ますが、音楽の再生は出来ます。

1月 2, 2011 - 生活    No Comments

あけましておめでとうございます

Sanjyo_20110101.jpg
macbookair_20101225_1.jpg
macbookair_20101225_2.jpg
例年は郷里の白鳥の写真を掲載するのですが、今年は、河原に行く少し前に、土手を除雪車が通って白鳥がみんな逃げてしまったと言うことで、もぬけの殻でした。暫く待っていたのですが、諦めて帰りました。せっかく、パンをあげようと食パンを2斤も持って行ったのですが・・・。この写真は河原の近くの山です。帰省先では両親と良くおしゃべりしましたが、ロシアや中国の領土問題で盛り上がって、高齢ながら意気盛んでした。僕よりも運動しているし。新幹線の中では、MacBook Airをつかって、AppleのiPhoneのサンプルコードを読んでいました。マルチスレッドのネットワーク処理のあたりです。未だ全部理解できていないのですが、非常に勉強になりました。ところで、Airはよいですよ。軽い、薄い、速い、バッテリが持つ、静か、欠点としては、著作権保護された音楽CDやDVDがリモートディスクで使えず、結局外付けDVDが必要になったことと、移行アシスタントで移行するときにWi-Fi経由で行うと丸1日もかかり、なおかつ不安定(私の場合は終了直前で回復できないエラーになった)であること(外付けHDDとTimeMachineを使うが吉)、音声出力の光がなくなったことくらいでしょうか?2年近く使った、MacBookは箱に入れてしまっちゃいました。iPadも出番があまりなくなりそうです。

7月 4, 2010 - 生活    No Comments

近況20100704

iPad20100704.jpg
・今年でMSDNの高価なサブスクリプションも終わりかな、と思っています。しばらくはWindows7とVS2010でやっていきます。

・フーちゃんの後ろ足の内側の毛が抜けて赤くなっている。病院へ行っても原因がわからず、最近与え始めた腎臓ケアのフードが原因ではないかと。とにかく嗜好性が高いので心配していたのです。フーちゃんも過敏なので十分考えられます。

・必要に迫られてメインフレームのCOBOLの勉強を。週末の一夜漬けで、なんとか読めるレベルに。やればできるもんだ。

・iPadが出たと思ったら、今度はiPhone4、ホワイトが出るまで待つつもりです。ゲイツが言っていた、自分で自分を時代遅れにする、は、現代ではマイクロソフトよりもAppleが良く実行しているように見える。

・お客様のところへ、週に何回か通っているのですが、定期券でお得になるか微妙なところで迷っていると、回数券というものがあることが判明。10%の割引ですが助かります。

・iMacで使っていたBlueToothのマウスが壊れて、新しいエアマウスを買いました。これが軽くて反応が良くて素晴らしいです。メカなしのスクロールはすごいです。

・大昔のアニメの主題歌がどうしても聴きたくなってCDを買ったのですが、1回聴いたら憑き物が落ちました。こんなにチープな歌だったのかと。悲しいような・・・。

・前から興味のあった安価なフォトフレームを買いました。いろんな機能がついています。作りがおおざっぱというか悪くはないのですが、最高の製品ではありません。価格相応というところでしょうか。

4月 24, 2010 - 生活    No Comments

散歩

IMG_Sky_20100424.jpg
久しぶりの太陽の光。少し強い風は爽やかだが冷たい。近所を自転車でまわってみました。のどかでよい一日でした。

4月 19, 2010 - 生活    No Comments

近況20100419

IMG_Goo_20100419.jpg・Radio Meowings はラジオらしくなってきた。それはそうと米国の規則を誤解していたみたい。1つのアルバムから3曲までというのは、正確には、意図的に3時間以内に3曲以上はダメというもの。シャッフルでは可ということはだいぶ制限は緩和される。後はディスクが5Gでたりなくなったが、mp3の品質を160Kから 128Kに落とすことで対処、1000近いファイルは、スクリプトを作って自動変換。

・今日は駅前のTully’sに行き始めてから1年目。今朝はお客さんがいなくて貸し切り状態。

・ご存じのように、iPadの発売は延期。海外で買ったiPadをWi-Fi接続すると違法な模様。なんと時代遅れな法律か!

・Twitterやっているひとはみんな若い!結構年配だと思っていた人が、僕より一回り下だったりする。ですます調でつぶやいているのは珍しいかも。

・ポール・バクマスターの調査中。今までの認識は完全に間違っていた。エルトン・ジョン以降はあまり活動していないと思っていたが、80年代を除いては活躍している。特に2002年にはグラミーも。彼の仕事を全部集めるのは諦めた。セリーヌ・ディオンやボン・ジョヴィは意外だ。

・日経ビジネスオンラインの記事に衝撃。人を押しのけて仕事を獲得するようでなければ、かつ30過ぎて独身はホームレス予備軍だという。本当?

・最近また姿を現すグーちゃん。猫ドアから勝手に入ってきて、2階のリビングに行ってみると、テーブルの上で寝そべっていたりする。おっきな猫さんだ。

4月 3, 2010 - 生活    No Comments

近況20100403

beethoven-PianoConcertos.jpg
・Radio Meowings は結局ホスティングを再度、Shoutdirectから Shoutcheapに変更して調整中。少し高くなったのですが、素早く的確なサポートを買いました。一見、短く素っ気ないアドバイスのなんと的確なことか。時差の問題はいかんともしがたいですが。でも、殆どの問題が解決できた。お勧めです。

・朝ドラ「ゲゲゲの女房」は、生まれる前の昭和の風景が、何故か懐かしいです。

・Twitterは、15人をフォローしているだけで、アップアップ。8000人をフォローしているってどういう状況なんだろう。

・毎日、ご飯を食べに来るフサフサ。ちっとも慣れない。少しでも近づくと「シャー」と威嚇。先が思いやられる。

・iPadの開発はシミュレーターで、メディア・ピッカーの確認が出来ないので、実機を待つしかない。エコポイントで交換したギフトカードを購入の足しにしようと思う。それにしても、将来のOS4はバックグランドタスクが可能になるとのこと。本格的な音楽目覚ましまであと一歩です。

・ザヴィヌル「75」の”In A Silent Way”悪くないけど、ちょっと違うなあ。

・Beethoven熱は少し冷めました。でもピアノ・コンチェルトとかヴァイオリン協奏曲のCDを買っています。

2月 27, 2010 - 生活    No Comments

近況2010/02/27

fearless.jpg
・Taylor Swiftの「FEARLESS」がやっと届きました。まだ若いのになかなか素晴らしいです。2010のGrammy Nomineesの中ではダントツに輝いてました。単なるシンガーではなく自分で曲を作っていることも好感が持てます。

・F君がPCが壊れたのでWindowsマシンを買うと言って、32ビットか64ビットか悩んでいた。それで気になって、私のiMacをチェックしたら、ハードもOSも64ビットで動作可能状態。昨日から64ビットで動かしています。心なしか早くなったような・・・でもメモリは4Gだし、気のせいか・・・

・最近、ご飯を食べに来るフサフサ。前に見かけたよく似た猫の子供だと思う。世代交代が進んでいる。

・顔認識のお仕事も終盤。大変勉強になりました。お仕事をいただいたところは前にもインメモリーのデータベースの仕事をいただいたことがあって、こちらも勉強になりました。ただただ感謝です。

・今は次のお仕事、FLEXの勉強です。一昔前にFLASHのアクション・スクリプトをコーディングしたときとは隔世の感があります。あのときはスクリプトのエディタでコピペも満足に出来なかったです。いつも思っていることーーー何を知っているかよりも、新しいものをいかに早くものにするかが重要です。新しい分野はいくらでもあります。

・経費の節減のため、ガスファンヒーターで暖房している二部屋のうち片方をエアコンで暖房してみた。結果は1ヶ月で6000−8000円の節約。かなり大きいです。

・スパムメールがひどく、アドレスの一つを捨てることに。アドレスを細かく分けておいてよかった。これでかなりすっきり。

2月 13, 2010 - 生活    No Comments

近況 2010/02/13

IMG_Foo_20100213.jpg
・最近違和感を感じること。メールマガジンで、編集後記の内容をメールのタイトルにする編集者がいます。それもかなり勉強不足で勘違い的な意見。編集後記って本文より重要なんでしょうか?

・楽天の買い物。いつも最後に、宣伝メール送信のチェックをいくつも外さないといけません。これは発送が逆で、必要な人がチェックを入れるようにするべきで、必要ない人が毎回チェックを外さなければいけないのは個人情報保護法に照らしてもおかしいのでは?

・フーちゃんが水をたくさん飲むようになって暫く経つのですが、最初のお医者さんは、血液検査がシロということで特になにもアドバイスはくれなかったのですが、心配になって別のお医者さんに。相談の結果、食事療法で行くと言うことに。専用のドライフードなのですが食べてくれるか心配でした。でも今のところ、よく食べてくれて、一安心です。

・フリービットからのスパムコメントの対応に最初は感動したのですが、その後くるスパムは全てフリービット。さらにこの現象はだいぶ前からで、5年くらい前は対応が悪いと言う評判でした。多分これを受けて改善したのですね。でもスパマーが次々に登録できるシステムそのものに問題があるんでしょうね。海外からは例えばラトビアのプロバイダーで、セキュリティレベルは非常に低いと評価されていると、連絡する気もなくなってしまいます。

・「Grammy Nominees 2010」の中にあった、Taylor Swift、大きな可能性を感じます。次の、Radio Meowingsで必ず紹介します。

・新型インフルエンザの予防接種を受ける。説明書きに「効果は証明されていない」と。

・最近、玄関に現れるフサフサ。臆病で殆ど近づかない。ご飯だけを食べていく。寒い夜なんか玄関でうずくまっているのを見ると哀れで。もっと慣れてくれたら去勢してうちの子にしてもいいんだけどなあ。

・「iPad」は可能性は感じるんだけど、ポケットに入らないとなあ・・・でも多分買うと思います。

ページ:1234567...17»