引き続きdotnetchartingと格闘中。今日時間を食ったのはつまらないミスでした。テキストエディタでサンプルの表とデータを作るスクリプトを作って、SQL*PLUSで、走らせました。SELECTでデータができていることを確認しました。
それからグラフを作るプログラムを作って表示してみました。結果は”No Data”。悩みました。dotnetchartingのヘルプやサンプルを見直しました。試行錯誤でプログラムをいろいろ変更しました。ダメです。
結局、原因はSQL*PLUSでCOMMITしていなかったため。おそまつでした。
昨日の続きでdotnetChartingで試行錯誤していました。ほぼ思い通りのガントチャートができました。データベースはNativeでSQL ServerとAccessに対応しているので、Oracleを使いたかったので、OracleClientクラスでDataAdapterを作って、DataSetに入れることで解決しました。
いいツールは想像力をかきたてます。これがあれば、これもできる、あれもできると・・・。ただひとつ、時間軸の今日のところに赤線を入れたかったのですが、どういうわけか仕様通りに線が出てくれません。これだけが心残り。
このところ探していた、ASP.NET対応のグラフ・ツールの有力候補が見つかりました。.netChartingです。Crystal Reportと比べるとひたすら表示されるグラフの質にこだわった、と言えるでしょうか。グラフ以外の表示機能は自分でインプリすることになります。
フリーでフル機能を試せるのはありがたかったです。期間限定ではないらしいですが、表示されるグラフにコマーシャルが入ります。やりたかった進捗管理もガントチャートが使えるし、マニュアルで細かい設定ができるところがありがたいです。
しかし、サンプルのインストールの説明は明らかに不足。最終的にはaspxの内容と、ツールのマニュアルを見てはじめてサンプルを動かすことができました。この間2時間。明日はDBをAccessからOracleに変えてガントチャートのサンプルを作る予定。なんだか楽しみです。
ASP.NETと格闘中です。一年位前にOracleでASP.NETのアプリケーションを作った頃は、OleDbProviderでした。コーディングもテキストエディタでVBかつコードビハインドではありませんでした。1年目を放した隙に、だいぶ変わりました。
まずSystem.Data.OracleClientクラスの導入。言語はC#、VS.NET2003を使った開発です。既存の本がどんどん古くなってゆく・・・。WROXの「プロフェッショナル ASP.NET」も。Amazonでいちばん売れている技術評論社の「ASP.NET」も、これだけで開発するのはきつい。
結局MSDNライブラリのサンプルを見ながらの試行錯誤です。それがまたある種の快感でもあるのですが。着実に技術をものにしていると言う・・・。
「SOHOのツボ」という日刊のメールマガジンをとっています。今日は村上肇氏の「長時間労働がSOHO最大の武器」というお話でした。現在成功しているSOHOは年中無休の14時間労働を10年以上続けている、というのです。
一方で今月の「SOHOコンピューティング」の記事では、システム構築のSOHOで残業が月10時間。それでもけっこう儲かっています。会社員時代の100時間以上の残業がいやで独立したとのこと。
考えてしまいました。頑張れば報われるというのは分からないでもないですが、その頑張りが労働時間とは・・・。一昔前の会社員のようです。要はどう時間を使うかではないでしょうか?80対20の法則によればアウトプットの80%は仕事に使った時間の20%から出ているというし・・・。
私は前にも書きました「公私融合」がSOHOの最大の武器だと思っています。
最近オンラインショップの2つのお店で買い物をしました。レーザーFAXと液晶ディスプレイです。これらのお店の対応は対照的でした。A店では注文した日の夕方、メールで、商品がまだ発売されていないこと、返信すれば納期が決まり次第連絡するとのこと。すぐに購入したい旨、E-Mailしました。それきり2週間連絡がありません。痺れを切らして発売日に電話しました。
すると納期を調べてメールするとのこと。その日の夕方、入荷したので振り込んでください、のメール。オンラインバンキングで振り込むも丸1日たっても連絡なし。B店は、顧客登録が必要だったものの、注文直後に、確認メールで振り込み依頼、これも直後に振込み。翌日の夕方に入金確認のメール、続いて発送しましたのメールが来ました。注文してからほぼ24時間です。
今ではB店くらいのスピードに慣れっこになっています。以前Amazonで注文確認メールが届いて1時間もしないうちに、キャンセルしようとしたのですが、もうできませんでした。A店は確かに安いけれど、これでは淘汰されるのではないでしょうか?「10秒間マネージャー」の世界です。「今日の世界は、もはや適者生存ではない。いちばん速い者だけが生き残れる。」
お仕事の上で、急遽、OracleのサーバーとVS.NET2003のインストールが必要になりました。OracleはOTN standard で9iをオンラインで注文しました。Oracle用にWin2000サーバーが必要になったのですが、ソフトはMSDNに加入しているおかげで手元にありました。ハードは今までFAXサーバーに使っていた古いマシンをHDDだけ取り替えて、使うことにしました。
代わりのFAX専用機は2,3日内に届く予定です。しばらくFAXが使えなくなりますが・・・。サーバーマシン用の液晶ディスプレイもあったほうがよいと、またまた衝動買い。でも安いですね。半年前に3万5千円程度だった製品が、3万円切ってました。インストールにこれまた時間がかかります。Win2000はインストール途中でフリーズして、最初からやり直しです。多分途中でLANのケーブルを接続すると言う馬鹿なことをやったためでしょう。
VS.NETも延々とインストールが続いています。こういう作業って本当に時間の浪費だと思うのですが、本を読みながらとか、こういう日記を書きながらということになります。早く生産的な時間までたどり着けますように!
DBと連携できて、WEBで公開できるようなチャート又はグラフのツールあるいはコンポーネントを探しています。プロジェクトの進捗状況を表示するためのものですが、なかなかいいツールがありません。
Excelで作れるくらいのリッチなグラフが欲しいのですが・・・。まずは棒グラフで各工程の実績の進捗率を積み上げます。それと同時に、進捗予定を折れ線で表示します。また同時に、第2Y軸を使って、累積の使用工数を表示したいのです。X軸は週あるいは日付です。
VS.NETに付属しているCrystal ReportやGrape Cityが出しているグラフのコンポーネントなどがあるのですが、これだけリッチなグラフは作れません。実は以前、OFF-LINEでExcelで作り(VBAで)画像にしてWEBにUPするようなことをやっていました。
運用上、そう頻繁にはアップデートできず、改良が求められています。先日、少し時間をかけて、調べたのですが、発見できませんでした。尤も、複雑なグラフをオンラインで時間をかけずに描画できるかと言う問題もあるのですが・・・。
会社に勤めておられる方は、お盆休みの最中でしょうか?私は休み明けと、その1週間後と2つの納期を控えているので、お仕事です。これが終わったら、短い休暇を取らせていただこうと思います。
思ったのですが、休み明けに納期があるというのは、ちょうど、インドの技術者が時差を利用して、北米から仕事を受注して、北米が夜のうちに仕事を仕上げてしまうのとなんだか似てますね。
休暇をどうしようか考えているのですが、1日は実家でお墓参りになると思います。それから・・・シンクロニシティを待つことにしましょうか?
パウロ・コエーリョの「アルケミスト」を読み終わりました。約7ヶ月ぶりの小説の読書でした。普段は専門書、ビジネス書だけなのですが、本来、小説は好きです。時を忘れて読みふけるのは無上の喜びです。
「アルケミスト」ではこの喜びを久しぶりに味わいました。シンクロニシティによる自己実現にも通じていますし。ただ苦情が少しあります。サンチャゴが宇宙と交信できるようになり、最後に手に入れるのが物質的な宝物であることのは納得できません。多分自分を発見することの比喩だと思いますが。
また翻訳がよくありません。もともとポルトガル語の英訳を日本語にしたせいだと思うのですが、日本語になっていません。パラパラめくっただけでも、ショック、ゴール、シンフォニー、ニュース、キャンディ等の言葉が目に入り、違和感を覚えます。国籍と時代を超えた物語の設定だけに、安易な英語は使って欲しくなかったです。
ともあれ一読の価値はあります。次は「星の巡礼」を読もうと思います。これも英訳からのまた訳なのですが・・・。