巷では今日は仕事納めですが、私のほうは、休みは年末ぎりぎりまで、取れそうにありません。
仕事納めとはいっても、現在のお客様は、明日も仕事があるということで。明日以降、修正依頼や機能追加が入ってくる可能性があります。
総合評価の仕様書を作って、評価を始めたのですが、夕方になって、修正依頼が入ってきて。中断しました。
何とか元旦の午前零時までに評価を終わらせたいと密かに思っています。
世間の皆さんが休んでいるときに、仕事をするというのは一種の快感があります。
逆に、皆さんが仕事をしているときに休むということにも、快感を感じるのですが・・・。
単に天邪鬼なだけという話もあります。
正直、困るのは、いそがしい朝の時間のタイムキーパーとして見ていたNHKの「風のハルカ」が明日から3日まで休みなことくらいか。
まだ今年もブログは続きますが、皆様、よいお年をお迎えください。
といっても、お化粧するのではありません。
パソコンのディスプレイが左右と中央に並ぶ配置です。
総合評価仕様書を作っていたのですが、中央のパソコンは、評価仕様書のドキュメントを開き、右側のパソコンは、VisualStudioでデバッグモードでプログラムを起動、左のノートは、データベース仕様書を開く、という配置でベストでした。
通常は、中央と、右のマシンの2台で作業しているのですが、Windowを切り替えるのはどうにも煩わしい、ということで、ノートを立ち上げました。
やはり、画面の面積と情報量は比例して、情報量と、作業効率は比例する、と、改めて実感しました。
将来は、大きな机一面が、ディスプレイになるのではないでしょうか?
それとも大きな柔らかい紙のようなディスプレイで、新聞や雑誌を読むように仕事をするのでしょうか?
そう遠くない未来に実現するような気がします。

新しいDELLのマシンは、金曜日に到着し、250GのSATAディスクは土曜の夜に到着。一通り、アプリのインストールが終わって、使える状態になりました。
静かで快適です。
キーボードも、2年前よりかなりスリムになって、使いやすく、気に入っています。
実はOUTLOOKで手こずっているのですが、前のマシンと微妙に違うのです。
一生懸命調べて、元と同じにするか、新しい画面や操作に慣れるか、悩ましいところです。
ソフトによっては古いバージョンのほうが、使いやすい場合もあります。
Canonのカメラのユーテリティ、ZoomBrowserはいったん5.Xにあげてから、3.Xに戻しました。
新しいバージョンでは、写真をネットワークドライブにセーブできなくなっているのです。
大事なデータはローカルに持たずに、RAID1のネットワークドライブにセーブしている私としては、新しいバージョンは使えないのです。
よーし、明日からまた、このマシンを使ってバリバリお仕事?
DropDownListの件、解決しました。
AttributesがItemに設定できないのは、.NET Frameworkのバグということ。
解決方法はWebコントロールのDropDownを使うのではなく、HtmlコントロールのDropDownを使うこと。
注意点は、runat=”server” 指定を入れることと、コードビハインドのコードに、
protected System.Web.UI.HtmlContorols.HtmlSelect DropDownHtmlColor;
などと自分で追記すること。
CODEZINEが参考になりました。
ASP.NETで開発中です。
簡単に済ませるつもりが、どつぼにはまってしまいました。
色の選択のドロップダウンを作りたかったのですが、フォントの色を変えられません。
DropDownListのItemのAttributesにKey=”style”、Value=”color:red”と指定しても、HTMLのソースを見ると、optionタグにstyle属性が付きません。
ネットで検索しても、同様の症状は見つけられませんでした。
もう2時間以上、頭をひねっているのですが、少し頭を冷やして再考です。
今日はお客様のところで、デモ。
あとは総合評価を残すのみのはずだったのですが、いろいろと機能追加・変更の要求が出て、対応せざるを得ない状況です。
今回の機能追加・変更のリミットが26日なので、的を絞って、一番問題とされているところを重点的に改造したいと思います。
それにしても、デモ環境は、以前からご提供しているのに、多分、あまり触っていないようです。これでは問題は出てこないですよね・・・。
残された時間の中で、リリース後に問題がたくさん出る事態は避けたいです。
故障したDELLのマシンの修理が遅れていたのですが、本日最終見積が届いて、なんと、49,665円!!。
最初の見積が、34,755円だったので修理する気になったのですが、これでは、修理はお預け。
聞けば、ヒートシンクを直して確認作業する過程で、電源とプロセッサも壊れていたということ。
ヒートシンクなしで数時間動かしたのがいけなかったのでしょうか?
ともあれ、修理はあきらめ、新たに発注したOptiplexが届くのを待つだけ。
新しいマシンはオーダーステータスを見ることができるのですが、15日から国際輸送中のフェーズ。
この後、受け入れ作業と、出荷を経て、届くのは26日前後ということ。週末に届いてくれたらうれしいのですが・・・。
壊れたマシンは、戻ってきますが、確認作業と、配送料で、5,000円取られます。
戻ってきてもどうしようもありませんが、メモリ、HDD、CD±R/Wドライブは再利用できるかもしれません。
その後は、近所に回ってくるリサイクル屋さんにでも出しますかねえ・・・。
最後にRAID1サーバーのSATAディスクが壊れてから、もう1年がたとうとしています。
今までの2台が壊れたときの経験から、だいたい10ヶ月から1年で壊れると予想して、10月にディスクを買ったのですが・・・。
ディスクの保障期間は1年くらいなので、もう2ヶ月が消費されたことになります。
これを惜しいとみなすか、リスク管理の費用とみなすかは明らかですが、ちょっと残念。
でも先日デスクトップのヒートシンクが壊れたときに思ったのですが、ディスクが壊れなくても、他に、電源とか、RAIDボードとか、プロセッサとか、壊れるところはたくさんあります。
まあ、その場合はデータは復旧できるわけですが・・・。
RAIDボードの場合は、全てのディスク情報を、ディスク上で持っているため、壊れてもボードだけ交換すれば、立ち上がるということです。ボードは3年保障なので、あと1年です。
ディスクが壊れてほしいような、壊れてほしくないような複雑な心境です。
先日、玄関前で大喧嘩した猫は、オスだったらしく、フーちゃんに言い寄ってきている模様。
フーちゃんは、もう喧嘩はせずに、「ウルルル」とか優しい声を出しています。
でもどうしたらいいのかわからない様子。ちょっと可哀想。
相手の猫は長毛の血が混じっている、凛々しい猫です。首輪がないので多分野良。相手の猫もかわいそうです。
この季節、またフーちゃんが出て行ってしまうのでは、と気が気ではありません。
今回は「いまどこ」を首に下げているので、大体の位置はわかります。(ただし精度は悪い。)
フーちゃんが前回の行方不明で懲りて、もう遠くへ行かないことを祈るばかりです。
・宅配業者が、壊れたDELLのPCを午前中に引き取りに来ました。梱包材などは、業者で用意してもらいました。月曜の午後、修理依頼のFAXを送って、水曜の午前中に引取りですから、まずまずのスピード。これで週末までに帰ってきたら褒めてあげます。
・いつもは17inchのディスプレイを使っていたのですが、修理中は仕方なく、14.1inch(1024×728)のHPのNote。解像度が落ちるのは、情報量が減るからか、何かと不満。最近は19inchも安くなってきたので、変えたら効率アップになるか?でもSXGAでは解像度は変わらないなあ。
・Paint Shop Proを9から10にアップグレード。軽くなりました。写真のブログ用に欠かせないソフトです。PandaからCorelに販売元が変わって心配していたのですが、大丈夫そうです。Amazonのユーザ評価では星4つでしたが、私なら5つをつけます。
・AmazonでフェームのTVの第1シーズンを見つけました。でも英語版でリージョン2のプレーヤーでは再生不可です。日本語版の発売に期待大です。あとモンキーズが出てくれたら・・・。
・SQLサーバーのEnterprise Managerは無事インストール。MSDEの扱いがずいぶん楽になりました。本当にExpireしないのでしょうね?
・代謝年齢が若いのは、αリポ酸のせい?それとも?TANITAの体重(体脂肪)計で代謝年齢が表示されるのですが、これが30歳ほど若い年齢が・・・。特に運動もしていないし、喜んでいいのでしょうか?(日による変動は殆どありません)