Archive from 1月, 2006
1月 30, 2006 - モノ    No Comments

今欲しいもの

欲しいものは、衣類の乾燥機。
いつでも洗濯できる忙しい人の必須アイテムです。できれば静かで短時間で乾燥できるもの。
10数年使ったSANYOの製品があるのですが、寿命なのか、フィルターを掃除しても、10時間くらい回さないと乾燥しません。
前はこんなに時間はかからなかった。
ガスの方が早いのですが、換気の工事が必要になるし、スペースもありません。
で、少し調べたのですが、4.5Kgタイプならスタンドを入れて45,000円くらいからです。
(スタンドは1万円くらいです)
買い換えるならNationalかSANYOかなあ、と思っていたのですが、SANYOはなんだか先行きが怪しいし・・・。
今のところ、NationalのNH-D502が有力です。
また暫く悩む日々が続きそうです。

1月 26, 2006 - ソフトウェア    No Comments

SQLとの格闘は続く

ASP.NETの開発で、今回追加になった修正は、表示を遅くするであろう修正です。
これをどうやるか、1日、頭をひねっていました。
何も考えないで作ると、forループの中でSQL分を発行することになるのですが、少し考えると、Prepared Statementにした方がよいことがわかります。
もう少し考えると、SELECTでレコードを作っておいて、それをINSERTすることにすれば、forループは不要になり、1つのSQL文ですみます。
そのためには、UNIONでつないだ長いSQL文が必要になるのですが。
実験の結果、表示速度に大きな変化は無いことを確認して、一安心です。

1月 25, 2006 - お仕事    No Comments

月末でばたばたと

予想通り、1月で完了させようと思っていた、開発は、また若干の修正が出て、伸びそうです。
それと重なって、お客様の対応してくださっていた方が、寿退社で今月で、やめられるとのこと。
おめでたいのですが、今後どうなるのか、少し不安です。
(いい方だったのですが・・・)
ともあれ、やることはたくさんあるので、まだまだ気が抜けません。
また2月からのお仕事の話も、見え始めている状態です。

1月 23, 2006 - ソフトウェア    No Comments

速く見せる工夫

MovableType+PHP+Smartyのアフィリエイトサイト。
どうにもトップページの表示が遅いのです。
最初はSmartyのせいかと思ったのですが、Smartyを使わなくても遅い。
AmazonにECSでジャンル別に4回問い合わせに行って、その結果を表示しています。
最初は”Now Loading”でも出そうかと考えていたのですが、結局、1回のAmazonの問い合わせごとに、結果でtableを作って、flushすることに。
表示が始まる時間が短縮されて、ひとまず安心です。

1月 19, 2006 -    No Comments

フーちゃん近況

フーちゃんの近況です。
寒くなりましたが、猫はさかりのシーズンです。
おととし、フーちゃんが迷子になったときに、毎朝、玄関でフーちゃんを待っていた黒猫が、最近、姿を見せないと思っていたら、今年も現れて毎朝、フーちゃんがトイレに外出するのを待ち受けています。
フーちゃんが避妊されているのを知らずに、にゃあにゃあと言い寄ってきます。
フーちゃんはこれを嫌がっている様子。
一方で、フーちゃんと仲がいいと思っていた、長毛の大きな猫は、最近はフーちゃんと戦闘状態で、先日はフーちゃんが鼻を引っかかれて傷を作ってきました。
避妊、去勢された猫は、そうでない猫から、オスからもメスからも馬鹿にされる、と聞いたことがあります。
今回は、そういうことかもしれません。
フーちゃんは、長毛の猫に出会うと、一目散に逃げ帰ってきます。(喧嘩するよりは、そのほうがいいのですが)
今年の冬のさかりの時期も、無事に乗り切りたいものです。ね、フーちゃん。

1月 18, 2006 - ソフトウェア    No Comments

XML ライブラリ

PHP4で使えるXMLライブラリを使っています。Keith Devensによるオープンソースで、110ステップのコンパクトなものです。
もともとは、AmazonのWebサービスをPHPで処理するために使い始めました。
PHP5からはXMLが利用できますが、私の使っているホスティングは、まだPHP4。
ライブラリはXMLのunserialize(XMLのテキストからPHPの配列への変換)と逆のserializeがあります。
使っているのはunserializeの方で、重宝しています。
ところが、今日、困った問題が・・・。
smartyのテンプレート内で、連想配列を参照するときに、{$a.b}と書きます。aが配列で、bがキーです。
ところが、XMLライブラリでunserializeするときに、例えば、<Length Units=cm>19</Length>
はa[Length attr][Units]=”cm”、a[Length]=19という配列になります。
これをsmartyで参照するときに困りました。キーの途中に空白が入っているのです。
いろいろ試みた末に、smarty側で対処するのはあきらめて、XMLライブラリ側で、Length_attrとなるように変更しました。
これにて一件落着です。

1月 17, 2006 - モノ    No Comments

19inchのディスプレイ

DELLが期間限定でディスプレイを割り引きしていたので、物は試しと19inchのTFTを買ってみました。
今日、届いて、早速使っています。あまり大きくなった感じはしないのですが、たしかに文字が大きくなって見やすくなっています。
最近、目が悪くなって、17inchで1280×1024だと文字がかなり小さくて、画面の詳細設定で、フォントを115%とかにして使っていました。
でもそうすると、WEBの画面が崩れることがあるのです。
WEBのつくりが悪いといえばそれまでなのですが、結構クリティカルな画面の設計など、不都合がありました。
新しいディスプレイはその心配はありません。
少し慣れない点がいくつか。
まず、色が少し赤みがかっています。グレイが赤っぽい感じ。
スタンドを含めて、大きくなったので、画面が目に近くなりました。
それからUSBでPCと接続するのですが、これがなんに使っているのか分からない。
・・・と思ったら、ディスプレイの横にUSBの端子が2つ。HUBになっているのですね・・・。気がつきませんでした。

1月 16, 2006 - ソフトウェア    No Comments

パフォーマンスの改善

苦労していたASP.NETのパフォーマンスの改善、やっと開発環境で13.5秒から7.5秒になりました。
これも前任者との引継ぎがうまくいっていなかったのですが、4200あるデータグリッドのセルの1つ1つについて、DBへのコネクションをオープンしてSQLを発行していたのです。
これが0になって6秒の短縮。
これでも遅いといわれたら、正直、少し困ります。もう打つ手があまり無いのです。
一番最初に36.5秒かかっていたのと比べれば、早くなっていると思いませんか?
何?最初がひどすぎるって?
はい。そのとおりです。

1月 13, 2006 - お仕事    No Comments

大チョンボ

今日は大チョンボ。
詳しいことはあまりに恥ずかしくて書けないのだけれど、お客様のところで待ち合わせが、全く違うところに行ってしまったのです。
ちょっと考えれば、おかしいとわかるのに、Yahooの路線の指示とおりに行ってしまった。
いろいろな人に迷惑をかけたし、常識の無い人間だと、あきれられているでしょう。
結構落ち込んで帰ってきて、また言い訳に一苦労。
一晩寝てショックから立ち直ります。おやすみなさい。

1月 12, 2006 - ソフトウェア    No Comments

お仕事は続く・・・

今日は、機能追加・変更とパフォーマンスの改善。
機能追加・変更は、時間はかかるけれどもできるのですが、問題はパフォーマンス。
当初は開発環境のマシンで、画面表示に36秒かかっていました。
それを先日、15秒にまで縮めたのですが、(ターゲットのマシンでは状況がよければ10秒かからない)、そこから先が縮まない。
13.5秒程度までは行くのですが、行き詰ってしまいました。
かなり大きなデータグリッドで、(カラム数60、レコード数70)レンダリングにもそれなりの時間がかかっているものと思われます。
多分、サーバー側の処理とクライアント側の処理は、3:2くらいだと思います。
サーバー側を半分にできたとしても、全体で4秒の短縮で、なかなか厳しいものがあります。

ページ:12»