Archive from 4月, 2006
4月 29, 2006 - お仕事    No Comments

こんなときもあるよね

この2,3日、生活が不規則です。
帰りも12時を過ぎたり、食事も昼は外食、夜はコンビニの弁当です。
新しい仕事の立ち上げの時期なので仕方ないのですが、なかなか大変なものがあります。
今日は、少し休憩。ホームオフィスで、DB2の情報を検索したり、import/exportの実験やodbcを使ったAccessへのデータの取り込みの実験等をしていました。
来週からのお仕事の予習なのですが、DB2はネット上でも入門者用の情報が少なく、苦戦しています。
来週は、まず、AIX上のDB2からデータをexportして、WindowsのDB2でimportし、さらに、かって知ったるAccessにimportしてから、データを加工するというストーリーです。
ホームオフィスでの実験では、identity列を含んだixfファイルのimportで手こずったのですが、identityignoreの修飾子をつけることでひとまず解決。
しかし、まだ何か起こるかもしれないと、来週に少し不安を感じています。

4月 25, 2006 - 言葉    No Comments

休み

休みをとりなさい。
休耕した畑は、立派なみのりを
与えてくれます。
——–オービッド

4月 24, 2006 - お仕事    No Comments

こんな日もあるよね

今日は、打合せへ参加する途中で、山手線の運休に遭遇。
やっと着いたと思ったら、キーマンが欠席。
実質的な議事が出来ないまま、帰りも動き始めた山手線の大混雑の中を戻ってくるという、実りの少ない1日でした。
くたくたです。
こういう日は、ドリンク剤とエキナセアを飲んで寝るに限ります。
明日は休暇で、私にとっては大切な1日です。
明後日からまた頑張ります!

4月 23, 2006 - 生活    No Comments

負け組ゼロへ

これは、4月23日に行われた衆議院千葉7区の補欠選挙に立候補した民主党の太田かずみ氏のキャッチフレーズです。
先ほどのNHKで当選確実の報道がありました。
実は私も、千葉7区で太田氏に投票した1人です。
「努力が報われる社会、失敗してもやり直せる社会、『負け組』ゼロの社会をつくります」
が公約の26歳。
私は、このコピーがすごく気に入りました。
もともと、大企業での出世競争に嫌気が差して辞めたこともあり、共感します。
All Aboutのフリーランスのガイド、塚田裕子さんも、最近、ジェームス・スキナーの言葉を引用して、「 人生は、競争ではなく、協力であると。」と語っています。
また、今読んでいる、梅田望夫の「ウェブ進化論」でも「オープンソース現象」で、未も知らぬ多くの人々が協力して、歴史に残るものを作り上げる力を「次の10年への3大潮流」の1つとして取り上げています。
これも競争ではなく、協力のいい例であると思います。
ということで最近、競争よりも協力という、シンクロニシティが身の回りで起こり始めています。
なにか、わくわくします。次に起こるのは・・・?

4月 22, 2006 - ソフトウェア    No Comments

「アクセスが拒否されました」の問題

懸案だった、javaScriptの「アクセスが拒否されました」の問題が解決しました。
javascriptでwindow.openして、子ウインドウから親ウインドウのコンボボックスの値を書き換えるというものです。クライアントによって出来たりできなかったりします。
これが2つのウインドウが別ドメインだったり、フレームを使ったりすると、「アクセスが拒否・・・」になるのですが、この場合はどちらも当てはまりません。
それでプロキシを使っているか、キャッシュを見ているのではないか、とかいろいろ試したのですがだめでした。
それが、window.openのURLにhttpから始まるURLではなく、相対パスを指定したら、あっさり解決。
どうやら、別サイトと認識されていたようです。
クライアントによって違うのが気にかかるところです。IEのオプションは一緒です。
釈然としないところもありますが、一件落着です。

4月 20, 2006 - ソフトウェア    No Comments

Win98で起動できない・・・解決

昨日、お話した、Win98で起動できないVB6アプリの件、解決しました。
mainの頭にmsgboxを入れても表示されないので、
おかしいと思い、ON ERROR GOTOをコメントアウトしたところ、
「XXXXは有効なWin32アプリケーションではありません。」
のメッセージ。
もしやと思い、コンパイルオプションをデフォールトの実行速度の最適化から
最適化なし、に変更したところ、起動できるようになりました。
とりあえず解決です。
Win98というよりハードの問題っぽいと思うのですが、ちなみに現象が出たマシンは初代VAIO、Pentium133Mでした。

4月 19, 2006 - ソフトウェア    No Comments

甘く見ていたら・・・

VB6のアプリケーションなのですが、XPだけでなく、W2Kや98SEでも動作させなければいけません。
そのへんを甘く見ていて、98SEでは起動も出来ない、W2Kでは原因不明のエラーが出るはで、大変。
環境を準備するだけでも大変なのですが、先が思いやられます。
多分、windowsのAPIを使っているところだと思うのですが、では、どう代替するのか、悩みは尽きません。

4月 18, 2006 - モノ    No Comments

スカイプフォン

20060418.JPG
最近、仕事でSkypeを使うことが多くなりました。
ヘッドセットを使っていたのですが、いまいち使い勝手が悪い。
音声通話でヘッドセットをつけなければいけないし、PCのLINE OUTの端子を占有してしまって、ヘッドセットをしなければPCの音が聞こえません。
それで、USB接続のスカイプフォン。
何種類かあるのですが、BUFFALOのにしました。(売れ筋ということで・・・)
(写真左。右はPHS)
なかなか便利です。軽くて小さくて、電源が要らない。片手で使える。
唯一、不便と感じるのは、USBの制限でしょうか、PCとの接続コードが若干短めなこと。
これで送料を入れて4,000円弱ならお勧めです。
これで遠距離のパートナーとも時間を気にせず、会話が出来ます。
(長電話になる傾向があることは否めませんが)

4月 14, 2006 - お仕事    No Comments

達成感

いつ終わるとも知れなかったプロジェクトが、半分ではありますが(納品物が2つあります)3人の成果を集めて、小さいバグをフィックスしながら、完成に近づいていくのを感じるのは、うれしいものです。
1ヶ月前は、このプロジェクトは本当に終わるのだろうかと、思っていたくらいですから、人間の力とはすごいものです。
今回のプロジェクトの成果は何百枚かのCDに焼かれて全国に配布されることを考えると、責任の重さに、ちょっとひるみます。
WEBのように1回修正すれば、それをクライアント全員で共有するというわけには行きません。
工数不足のしわ寄せは往々にしてテストフェーズに影響しますが、しっかりテストもしなければいけません。
もうひとがんばりです。YさんもT君も頼りにしていますよ!

4月 13, 2006 - ソフトウェア    No Comments

ノートPCにDB2

新しいお仕事は、WebSphereにDB2です。
勉強のため、DB2のPersonal Developer’s Edition Lite V8.2を購入。(1,980円)
ノートPCにインストールしました。
これでNotePCには、Oracle、SQLServer2005、DB2とメジャーなデータベースがそろいました。
実際のデータベース操作はCLPと呼ばれるコマンドラインプロセッサーで行うことになりそうなので、練習が出来ます。 
以前はDeveloper’s Editionは無料でダウンロードできたらしいのですが、まあ1,980円でも許せます。
SQLServer2005はDeveloper’s用が7,000円近くしたと思うので。
それやこれやでNotePCが重くなって、立ち上がるのに時間がかかります。
1つのプロジェクトが終わったら、開発環境を削除するべきなんでしょうね。
ただメンテのことを考えるといつまで残しておくかが、悩ましい問題です。
VMWareを活用すべきかもしれません。これだと仮想マシンを起動しない限りディスク以外のリソースは消費しないと思いますから。

ページ:12»