来年、開局を目指しているネットラジオですが、ちょっと気になったのが著作権料。
米のSoundExchangeに支払うのですが、年間の最低限の使用料は$500。
これでどれだけ配信できるかというと、計算すると、1日平均、1898曲。
1回の聴取時間を平均1時間として、1曲平均4分とすると、15曲/人。
ということは、平均約126人/日のアクセスを超えると、追加の著作権料を支払わなければいけません。
ここまでは、いきそうにないというのは、嬉しいような、少し寂しいような・・・。
でも知らないリスナーからメールをいただけたら、嬉しいだろうなあ。
と、今から、取らぬ狸状態。
母の残していった材料で料理の真似事をしたのですが、費用は一応、考えて節約しました。
問題は、量とカロリー。
全く考えませんでした。
その結果、体重が、1.5Kg増加。
体重の現状維持が、いかに普段の低カロリーの(量が少ない)食事に依存しているか、思い知らされました。
また明日から質素な食事です。(栄養は一応考えてはいるのですが・・・)
体重が戻った頃に、またF君と、食べ放題のバイキングの予定です。
運動も大してしないで、こういうことを繰り返していると、体重が戻ったときに、脂肪が増えているような気がしますが・・・。
昨日から、1つの試みを。
会社に出勤しているのと同じように、時間を決めて仕事をしたらどうなるか?
早くも2日目でギブアップ。
あるフリーの人は、会社勤めは、1日中、腕立て伏せをしているようなものだ、それに比較して、フリーは、ストレッチをしたり、エアロビクスをしたり、筋トレをしたり、というような具合です、といっていたが、私もそう思います。
フリーになってまで、会社と同じやり方をすることはありません。
3年間、フリーで仕事をしてきて、自分なりのスタイルが出来つつあるところです。
拘束される時間を最小限にし、臨機応変に柔軟性を持たせることが出来るのが、フリーのいいところです。
ただし、常に自分に厳しくあれ!(他人には優しく)
先々週の末に、母が来て、料理をしていってくれたのですが、そのときに、みかんを持ってきてくれました。
多分、駅前のスーパーで買ったと思いますが、母が帰ってから、冷蔵庫の中を開けて、グレープフルーツと共に初めて発見。
今日、初めて食べました。
その甘くておいしいことといったら!
本当に小さなみかんで、袋に「熊本産 高糖度」の表示がありました。
普段、果物など食べないので、とても新鮮な感じです。
やはり食べ物は大事だ・・・。
そこから体が出来るんだから・・・。
そして頭と体はつながっているんだから・・・。
明日は、母の料理で残った、野菜でポトフを作ろう・・・。
「大切なのは、
自分が生きた証が
どこかに残っていることだ。
ちょっとした習慣。
家族と過ごした休暇。
思い出のつまった家。
大切なのは、
もう一度家に帰るために
生きることだ。」
「人生には解決法なんかないんだ。
あるのは、前に進む力だけだ。
解決法は、後からついてくるものさ。」
ネットラジオを立ち上げるために国内盤CDを持っているものでも米国import盤が必要になっていますが、中には廃盤も。
それでオークションで探したのですが、どうしても入れたかった曲の入ったUSimportの3つのCDが出品されていて、どちらも落札しました。
BS&TとFocusとKurt Weillです。
しかも、殆どスタート時の価格で!
こうなると、オークションに出ていないものはないのではないか、と思わせるのですが、さにあらず。
カーペンターズのUS盤、passageや、a kind of hushなんかはありません。Amazonのマーケットプレースで、9000円の値がついているものです。
でも今回、オークションが、こんなに役に立つものだということに改めて感激しました。
Amazonをよく利用します。
大体はCDか本なのですが、最近は健康食品やテーブルウェアまで売っています。
パソコン関連や、家電は、ITMediaのShop情報で検索した方が、安いものを買えます。
健康食品は微妙ですね。
いつも使っている、Nature MadeのFish Oil(DHA&EPA)は近所のドラッグストアでは700円以上、Amazonでは567円でした。
1,500円以上で、送料が無料になるので、纏め買いすればAmazonがお得。
それから、これも最近使っている、飲むお酢。
先日、Amazonで内堀醸造の3本セットを買ったのですが、これは近所のスーパーの方が安かったですね・・・。(今日発見で少しショック)
Amazonでは、多くのユーザー評価が見れるのがいいですね。
50%OFFとかセールをやっているときが、買い時だと思います。
良いところ
・検出率が高い・・・完全スキャンで、V3ウイルスブロックで今まで見逃したトロイ・・・のメール4通が検出された。
・パターンの更新が頻繁・・・1時間に1度と聞いていたのですが、2時間以上、更新されないときがありましたが。
・スパムの学習機能が強力・・・設定は簡単、効果は絶大。
・思ったより軽い
悪いところ
・最初の完全スキャンに時間がかかる・・・250Gのマシンで13時間、80Gのノートで5時間。途中の状態を保存して再開も出来る。
・スキャン中に、ファイルが壊れている、とかでロックすることがある。
・スパムの学習で、数の多いサンプルフォルダを指定すると、ロックすることがある。
なんですが、全体としては、かなり満足です。今まで使っていたV3や、その前のNortonよりはずっと良いです。
今のところ、メール受信の可能性がある、デスクトップとノートはKaspersky、他の3台はV3を入れてます。
プログラムの改造のお話。
2つのパラメータのチェック結果を1度で表示したい。
現状は、パラメータ1が間違っているとエラーが一つだけ出る。
それを直して、再実行するとパラメータ2のエラーが始めて出る。
ということで、プログラムを読んでいるうちに、パラメータ2のチェックの仕方が、パラメータ1の値によって変わることに気づいた。
これでは1度で表示は無理で、何とか妥協案がないか探っています。
プログラムが複雑で、ここまで理解するのに1日かかりました。
もともとIB*が作ったプログラムを、**ステラが改造しているもの。
それを更に改造・・・。
正直、あまりやりたくないです。
実家に荷物を送る必要が出てきたのですが、それがわかったのが、夜の9時。
いつもはクロネコヤマトに電話して、集荷してもらうのですが、この時間に電話の受付はやっているかしら?
と思って、送付状を書いていると、送付状にインターネットで集荷の依頼ができると書いてあります。
アドレスは、http://9625pc.jp。
アドレスもクロネコで覚えやすい。
簡単なユーザー登録の後、集荷の依頼。
こういうサービスはどんどんやってほしいです。
消費者の味方ですよね。
だから私はクロネコが好きです。(白い猫も好きですが・・・)