Archive from 12月, 2006
12月 30, 2006 - 生活    コメントは受け付けていません。

年末のいろいろ

frame20061229.JPG
・”Super Hits Of The ’70S:Have A Nice Day VOL.8″が届く。知っている曲は、Gilbert O’SullivanのALONE AGAINと Sammy Davis Jr.のTHE CANDY MANの2曲。でも聞き込むといい曲もありそう。なによりもほっとします。
・日中は集中してお仕事。Javaは久しぶりですが、感覚が戻りつつあるかなあ・・・。でも充実感。
・駅前へ行くまでの道にできた、新築の家、そばを通ると、ライトがつきます。初めは偶然かと思ったのですが、通行人を察知してつけている模様。夜だけかと思ったら、昼間もしっかりついています。
・ネットラジオのお知らせメールに、メールマジックを使おうと思っているのですが、固定長の改行がうまくいかない。結局、文章を手で直す羽目に。前もってテストしてよかった。
・Vistaをインストールしてみました。まだ少し触った程度。Sambaサーバーとか使えなくなるかと心配しましたが、ネットワークは問題なし。
・日経コンピュータの継続購読。自動継続をクレジットカードで支払うと初回が10%割引。3年契約だとさらにかなり安くなる。結局、自動更新で3年契約。
・MSDNも4月で切れるので、パッケージを購入して、継続のFAXを送ったら、Microsoftの都合で、契約が切れる2ヶ月以上前は、受け付けられないから、3月以降に再送してくれ、とのお間抜けな話。
・100円ショップにはまっています。今のお気に入りは、写真のフレーム。本当の木みたいできれいです。4つも買ってしまった。ヘップバーン、ヘッセ×2、フーちゃんです。
・今年のブログも今日でお終いです。皆様、良いお年を!

12月 28, 2006 - 生活    コメントは受け付けていません。

年末に向けて

今日は午前中は、年内の残務作業、午後は、お客さんの訪問のおもてなしの準備。
明日、明後日は、最後に仕事をもう一踏ん張り。
31日はネットラジオと帰省の準備。
1日は日帰りで帰省。新幹線の中で、佐藤多佳子の「一瞬の風になれ」を読む予定。
佐藤多佳子さんは「サマータイム」「九月の雨」が大好きでした。
それから1日にネットラジオにどれだけのアクセスがあるか、今から心配です。
一応、年賀状にアドレスを入れたのですが・・・。
ということで、では、また明日。

12月 27, 2006 - 音楽    コメントは受け付けていません。

HAVE A NICE DAY!

superhitsforthe70svol7.jpg
先日、Amazonで偶然見つけた、70年代のコンピレーション、”Super Hits of the ’70S:Have a Nice Day”。
Vol.25まで出ていて、1/3以上はもう新品は手に入らない。
どうしようかと散々迷った挙句、マーケットプレースや、USの中古屋さんを探して、全巻の注文を完了。
今日、Vol.7とVol.11が届きました。
70年代といえば、私が15歳から25歳の間、一番音楽を聴いていた多感な時期です。
殆ど知っているかと思ったら、知らない曲が殆ど。
それにしてもAmazonのマーケットプレースに出品している業者は、暴利を貪っているとしか思えない。
マーケットプレイスで、4千円、5千円の値がついているCDがUSの中古屋さんでは$6とか$7、送料$5を入れても、1,500円もしない。困ったものです。
皆さんもUS盤の中古CDを探しているなら、一度、VDOやspun.comで探してみることを、お勧めします。

12月 26, 2006 - お仕事    コメントは受け付けていません。

急な仕事

今回でブログ通算800エントリーなのですが、つまらない話になりました。
3時過ぎに電話があって、5時半からの打ち合わせに出てほしい、とのこと。
客先まで、1時間半かかるので、4時には出ないと間に合わない。
例のE社との交渉。
私は殆ど聴いているだけだったのですが、これは裁判沙汰になりそうです・・・。
しかしE社の社長は、度胸が据わっているというか、3対1で非難されても自説を曲げない。
その態度だけは立派です。
押し問答の末、家に帰ったのが10時。
疲れました。
実際に交渉した、客先の、契約担当の方は、もっと疲れたでしょう。ご苦労様。
で、結局、バグの修正は我々がやることになりそうです。

12月 25, 2006 -    コメントは受け付けていません。

素敵なイブ

ruru20061224.JPG
昨日は、弟夫婦の家に招待されて、いっしょにケーキとディナー。
おいしかったし、とっても楽しかった。
プレゼントまでもらって。
申し訳なかったのは、もっとよいプレゼントを選んであげればよかった、ということ。
2匹の猫ちゃん、瑠々(ルル)ちゃんと萌花(モカ)ちゃんにもお土産を持って行き、歓待されたとはいえませんが、瑠々ちゃんのほうは、私のジーンズのあたりに、軽く体をすりすり。
去年、来たのを覚えていたのかなあ・・・。
というわけで、写真は、おめめきらきらの瑠々ちゃん。
今度は家に招待して、フーちゃんにご挨拶してもらいます。
(もともとフーちゃんは、弟夫婦がご飯をあげていたのらちゃんでした)

12月 22, 2006 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

瑕疵担保責任

少し、怖い言葉ですが、バグが見つかったとしても誠意を持って対応すれば、丸く収まります。
今回は、私たちの前に客先にE社が納品したプログラムについて、私たちがバグを発見して、客先が瑕疵担保責任の名目で、改修をお願いしたのですが、E社はとても素直とはいえない。
3点バグがあったのですが、E社は客先まで来て、状況を見に来ました。
我々がバグを再現させたのですが、1点に関しては、こっそり直したプログラムを持ってきて、ファイルが最新でないかもしれないから、これで試してほしいと。
一応、現象は消えたものの、ソースを良く見ると、直し方が不十分で、別のバグを発生させています。
あとの2点も、問題のソースを見せて、ここがおかしい、と指摘しても、バグだと認めない。
データベースのデータをダンプして送ってくれと。
最後の1点も、現象は認めたものの、仕様とおりに作っている、と強気の主張。
こちらで直した方が、ずっと時間の節約になるのですが、客先の意向として、E社に改修させるということ。
また、あらたなストレスと付き合わなければならないようです。

12月 21, 2006 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

結局、自分で作る

LOGファイルをつなげる件、結局自分でPerlで作りました。
Perlは久しぶりだったので、「Perlクックブック」を見ながら、1時間。
テキスト処理には重宝します。
14行のプログラムができました。
最初、21行あったのですが、ステップ数を減らすことに、生きがいを感じてしまった。
Perlでは良くあることですが。
デバッグもすんで、準備完了。
その昔、UNIX上でPerlで数百ステップのプログラムを作った経験はありますが、もう昔の話。
懐かしい思い出です。

12月 20, 2006 -    コメントは受け付けていません。

フーちゃんの迷子札

teepee.JPG
今日、届いた、フーちゃんの新しいシルバーの迷子札。
本当に小さいのですが、表に苗字、裏にFOOの文字と電話番号。
いまどこサービスのPHSを解約したので、その代わりです。
軽いし、フーちゃんには快適かもしれません。
微妙にでこぼこがついていて、手作り感覚です。
でも本当に良いのは、フーちゃんが迷子札のお世話にならないこと。
これが1番です。

12月 19, 2006 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

まずはフリーソフトを探す

ネットラジオの開局まで2週間を切りました。
ひとつ、面倒なのはSoundExchangeに毎月、アクセス数を申告しなければなりません。
HTTPのログをカウントするのですが、私の使っているホスティング・サービスは、ログは日単位にできます。
1か月分は足し算すればできるのですが、それも面倒くさい。
解析は、ApacheLogViewerというフリーソフトで行っているので、ログをつないで1つのファイルにすれば、足し算しなくてすみます。
それで、当初、Perlでファイルを結合するスクリプトを書こうと思っていたのですが、ちゃんとフリーソフトがありました。TextFileBinder。
試してみたら、全く問題なし!
1点だけ不満なのが、結合するファイルを、D&Dで持ってくるところ。
フォルダ配下の全てのファイルを持ってきてほしかった。(ファイル名でソートして・・・)
やっぱり、自分でつくるかなあ・・・。

12月 18, 2006 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

Vistaのダウンロード

遅まきながら、マイクロソフトのディベロッパーズ・ネットワークからWindows Vistaのダウンロード。
CD4枚です。
ネットワークの速度よりも、サーバー側の能力がネックになるだろうから、4つを同時にダウンロードしたら早いかと思ったのですが、Microsoft File Transfer Managerが立ち上がって、同時には2つしかダウンロードできません。
それも40-50KB/secの遅さ。数時間かかります。
今日は、PCを立ち上げたまま、寝ることになりそうです。
インストールできたら、またご報告します。

ページ:12»