Archive from 11月, 2007
11月 30, 2007 -    コメントは受け付けていません。

問題プロジェクトの火消し術(続き)

本日、読了しました。
感じたのは、プロジェクト管理は技術ではない、政治だ、ということです。
ユーザーとの、そして自社内でのかけひきです。
これは、ソフトウェア開発を得意とする人が、得意である可能性は、極めて低いと思います。
PM志願のSEが、この本を読んだら、10中8,9、PMになるのを嫌がるでしょう。
それほど、困難を極める仕事です。
ですが、長尾さんは、その仕事に、果敢に切り込んで、ノウハウを残そうとしています。
本当に、重い本ですが、あとがきの、二人の息子さんにあてた言葉で救われました。
「人間万事、塞翁が馬だ。一度人生につまづいたとしても、そこでくじけるな。人生のリカバリーは何歳になっても必ずできる。挫折を以後どう利用していくのか前向きに考えることが重要だ。プロジェクトと違って、人生の成否は他人ではなく自分のモノサシで評価する」

11月 29, 2007 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

RedHat7.3でapcupsdを動かす

SAMBAサーバー用に、5年使った、smartUPS 700が壊れて、BE725JPを代替品として買ったのですが、問題はソフト。
添付のCD-ROMにLinuxはないし、APCのサイトでも、RedHat7.3のソフトなどありません。
しばらく、ネットをさまよって、SourceForgeでapcupsdというソフトを見つけました。
rpmでも提供されていて、RedHat7.3用の最新は、apcupsd-usb-3.10.16-1.i386.rh7.rpm。
インストールは問題なく終わったのですが、起動して、しばらくすると、デーモンが死にます。
ログを見ると、UPSが見つからないというエラー。
エラーメッセージ中に、www.apcupsd.comというサイトの名前が。
ここで解決策が見つかりました。
USB接続のUPSは、hiddevNという名前のデバイスノードで動作するのですが、これが、dev/usbの下にない。
その場合は、インストールしたドキュメントのディレクトリのexamplesのディレクトリの下に、make-hidddevというスクリプトがあります。
これを起動することで、解決です。
なお。古いUPSはAPCが送料負担で引き取ってくれます。(ただし、古いUPSから容量が同等以上のUPSを購入した場合に限る)

11月 28, 2007 -    コメントは受け付けていません。

問題プロジェクトの火消し術

projectrecoverymanegement.jpg究極のプロジェクト・コントロール
長尾清一
日経BP社(2007)
まだ、全部は読んでいないのですが、日経コンピュータに連載された、問題プロジェクトのリカバリー・マネジメント。
対象はITプロジェクトなのですが、扱うのは技術や方法論ではなく、中大規模のプロジェクトの人や組織の問題。
日本のプロジェクトの火消しを多数行ってきた著者の、豊富な経験に基づく、貴重なアドバイスです。
翻訳ものが多いプロジェクト管理の本には、書いていないことばかりです。
読むだけで、くたくたに疲れて、「こんなプロジェクトには関わりたくない」というのが本音です。
日本特有の話であり、中大規模のITプロジェクトの話ではありますが、これは、ユーザーもベンダーも目を通しておくべき、必読書であると思います。
願わくば、この本を読み返さなくてはならないはめになりませんように。

11月 27, 2007 - お仕事    コメントは受け付けていません。

再びSOHOについて

今日、SOHO ヴィレッジの会議室で、いくつか発言を読んだのですが、ホント、愕然としますね。
奴隷以下の扱い。
コンビニでバイトしたほうが儲かるとか、見積もりを出したら、「SOHOのくせに」と言われたとか。
価格の競争になったら、もうダメですね。
別のところで勝負しなければ。
1つには、価格のみで決まる、競争入札に問題があるし、もう1つは最初に1回だけ、1点の見積りを出すことにも問題があると思います。
価格が唯一の重要決定事項でないとしたら、最初に、範囲を持った見積りを出してもいいじゃないですか?
それは、他社との比較目的ではなく、盛り込む機能を調整したり、プロジェクトが実行可能かどうかの判断に使います。
そのあと、プロトタイプを作った後で、最終の1点見積りをコミットすれば、ベンダーが大損することも、ユーザーが過大な費用を払う確率もぐっと低くなります。
これが、私がたどり着いた結論です。

11月 26, 2007 - 生活    コメントは受け付けていません。

よしなしごと

・SAMBAサーバーのUPSが壊れたみたいです。日に1回くらい、バッテリーからの供給が止まります。APCにログを送ったら本体故障が濃厚とのこと。同容量以上のAPCの製品を買えば、古いUPSは引き取ってくれるという。SU700Jよりは、大分落ちるのですが、BE725JPを早速Amazonで注文。
・毎日行く、スーパーの、クレジットカード。来月にポイントの半分が無効になるので、使い道を考えていたのですが、WWFへの募金というのを見つけて、即、決めました。少額ですが、私のポイントのすべては、野生動物の保護に使われる、と思うことにしました。
・ThinkPadの指紋認証がどうにも通らなくなりました。多分、冬で、お湯で洗いものとかよくするので、指の皮膚がひび割れて、認識しなくなった模様。こんなに簡単に使えなくなるなんて、問題あるんじゃないの?
・1日1回、フーちゃんのあごの下を、蒸しタオルで拭いてあげるのですが、どうもこれがお気に召さないらしく、私がタオルを持って近づくと、逃げ回ります。最後には捕まえるのですが、そのころには、タオルは冷めてしまっているのですよね・・・。
・最近、また、コメントスパムが。urlはいつも、www.seozone.jp。これはSpamLookupのプラグインが使えるかも。

11月 25, 2007 -    コメントは受け付けていません。

ワインバーグの文章読本

weinbergonwriting.jpg自然石構築法
ジェラルド・M・ワインバーグ
伊豆原弓訳
翔泳社(2007)
ワインバーグの新刊です。
本書は、本の書き方から、売り込み方までのアドバイスなのですが、自然の石を使って、壁などを作る、「自然石構築法」と呼ぶ方法で、文章を組み立てます。
この場合の、自然石は、文章を書くためのアイデアや材料のことです。
本書は、多くの自然石から、どうやってネタになる石を選ぶか、あるいは、不適切な石を除くかや、石を並べる順序などに多くのページが割かれます。
単純に、石の選択や並べ方が、文章を書く上で最も重要なんだろうか、と疑問に思ってしまいました。
ワインバーグの本はほとんど読んでいるのですが、最近、内容の密度が薄くなっているように感じます。
「コンサルタントの道具箱」もそうでした。
15年前のワインバーグなら、本書の内容は、15ページ程度の文章にしたのではないかな、と思ってしまいます。
念のため言っておきますと、私は、ワインバーグの大ファンで、「コンサルタントの秘密」が、膨大な経験とアイデアを詰め込んだ、最高傑作と思っていますが。

11月 24, 2007 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

i-アプリらしいプログラムとは?

2,3日前から、どういうi-アプリのデモを作ろうかと考えていたのですが、いい案が思いつきません。
というのは、当初、オンライン・ショップのようなものを考えていたのですが、どうも、i-アプリのメリットを生かしたアプリケーションが、思い浮かびません。
例えば、商品の一覧を表示して、ボタンで詳細情報を表示したり、購入したりするアプリケーションを考えたのですが、これを、i-アプリにするメリットはあるのか?、と悩んでしまいました。
全てを、サーバー側で画面を作って、CHTML等のコードを端末側に送信したほうが、楽に、いろいろなことができると思います。
サーバーからデータベースの値だけを端末に送って、表示する方式では、確かにデータ量は減るでしょうが、それ以上のメリットは考えつきません。
むしろ、クライアント・サーバーのオーバーヘッドがかかるのではないかな。開発も大変だし・・・。コードやデータの制限はあるし。
i-アプリの存在価値というのは、端末側でこそやるべき処理の内容にかかっています。
それは別にサーバーのデータベースとやり取りをするようなものではないかもしれません。
というわけで、デモ作りはちょっと中断。
昨日、ワインバーグの新刊、「ワインバーグの文章読本」が届いたので、こちらを先に読もうかと思っています。

11月 23, 2007 - Web Radio    コメントは受け付けていません。

Jeff Beck、Steely Dan

wired.jpgaja.jpg今週の、Radio.meowingsは、Jeff Beck、Steely Danの小特集です。
私はリアルタイムでは、聴いていなくて、割と最近聴いたのですが、Beckの「Blow By Blow」「Wired」は、George Martinプロデュースの素晴らしいアルバムです、特に、George Martin好みのストリングスが入る曲があるのですが、いいですねえ。
Steely Danのほうも、ファンが多いようですね。今回はシングルカットされた曲を中心に、「Aja」と「Gaucho」から選曲しました。
よろしかったら、どうぞお聴きください。

11月 22, 2007 - インターネット    コメントは受け付けていません。

ひかり電話オフィスタイプ(続き)

今日の午後、ひかり電話オフィスタイプの工事が終わりました。
電話2回線とFAXはすぐに使えるようになったのですが、工事の人が帰ってから、ネットにつなげない、とわかりました。
工事の人の確認は、電話だけだったのですよね・・・。
当初は、ルータをもう一台、用意して、WAN接続とDHCPの機能を使うはずで、前に使っていたNEC製のルータを設定して待っていました。
惑わされたのは、ひかり電話用ルータの設定で、IPアドレスを設定する項目があったり、DHCPサーバーを有効にする設定があったり、機器に「PPP」と書いてあるLEDが付いていたり、ルータの取説のPC側の設定で、WANの記述がなく、IPを自動取得にするようにという記述があるばかり。
それで、これは、てっきり、WAN接続の機能を持っているはずだ、と思ったわけです。
ネットに接続できなかったのは、2台のルータのIPアドレスの設定が間違っていて、ルーティングがうまくいっていないからだ、と思ってしまいました。
しかし、ひかり電話のルータでWANの設定ができるなら、ルータは1台でいいし、IPアドレスで悩むこともない、要はWAN設定のメニューを探せばよい、と思った次第です。
それで、普通のユーザは触らない、管理者のメニューまで教えてもらって、探したのですが、WANのメニューがない。
念のため、言っておきますと、ここまで来るだけでも、NTTの担当を、たらいまわしにされました。5回ですね。
それで分かったのは、ひかり電話のルーターと思っていたのは、実はブリッジである。
ネットを使うためには、WAN接続するルーターが必須である、ということです。
それでは、「PPP」のLEDは何なのか?
NTTの担当者も知りませんでした。
結局、ネットにつながらなかった理由は不明なのですが、DNSサーバーを明示的に指定すると、接続するようになって、ところが、それを元に戻しても接続できたのです・・・。
謎だ・・・。

11月 21, 2007 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

今日は、携帯の勉強の続き

今日は、アットマーク・アイティの「.NETでモバイル・サイト開発を始めよう」の残り2回を読んだのと、DoCoMoからダウンロードした、i-アプリのドキュメントを読んでいました。
i-アプリは、Javaなのですね!
少し感動しました。
サンプルコードも、割と違和感なく、受け入れられるし、明日は、コードを書いて、レンタルサーバーにアップし、エミュレーターで動作させてみます。
実機では通信費がかさみそうだし。
いつもそうですが、未知の分野に挑戦するのは、なんだかとても楽しみです。
携帯とは関係ない話ですが、今日の夕方、サーバーとLANのスイッチがつながっている、UPS(無停電源装置)がダウンしました。
全てのLEDが点滅して、バッテリーからの供給もストップ。
あせりましたが、電源のボタンを入れ直すことで復旧しました。
サーバーも、FSCKが走ることもなく、立ち上がってくれて、一安心。
5年ほど使っているのですが、初めてです。
若干、不安が残る回復ではありますが・・・。

ページ:123»