Archive from 4月, 2008
4月 30, 2008 - フード    コメントは受け付けていません。

バターがない!

butter_20080430.JPG朝、昼とトーストを食べているのですが、最近、マーガリンをやめてバターにしました。
きっかけは、DHCの情報誌「みんなげんき?」の記事。
マーガリンにはトランス脂肪酸という自然界にはない脂肪が含まれていて、活性酸素を発生させるという。
コレステロールという点から考えたら、マーガリンに分があるのでしょうが、一長一短ですね。
それでバターに切り替えたのですが、やはりおいしい!
すぐにバターが必需品になりました。
ところが今日、スーパーに行ってみると、少量で高価なバターしか置いていない。
なんでも世界的な原料不足で、品切れなのだとか。
原料って、牛乳じゃないの?
それでも近所のドラッグストアで見つけて3つ買いました。
私の前の女性も3つ買っていきましたね。
ささやかな買いだめですが、すぐになくなりそう・・・。
それにしても、パンも牛乳も値上げの上にバターまでないとは、何が問題なんでしょうか?

4月 28, 2008 - お仕事    コメントは受け付けていません。

顧客は少なく、手厚いサービスを

今日、悩んだ末に、前から打診のあった新しいお仕事を丁重にお断りしました。
頑張れば何とかなるかもしれないとも思ったのですが、既存顧客のサービスが低下しそうで、請けていれば打診してくれた方にも迷惑をかけそうでした。
顧客は少なく、手厚いサービスを!
拡大路線よりも少数精鋭の長期戦を目指します。
そんな会社があってもいいとおもうのですが・・・。
上場だけが目標ではないですよね。

4月 27, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

安価なRAID5サーバーを作る。

ML115_20080427.JPG2003年12月に、仕事用のデータを保存するRAID1サーバーを作ったのですが、そのときの構成は以下のようなものでした。
○サーバー
DELL PowerEdge400SC
Celeron 2GHz/128KB
オンボード・SATA接続
120GB 7200 SATA ディスク×1
128MB DDR400 SDRAM
OSなし
購入価格 \53,340
○SATA RAID0,1ボード
ADAPTEC 1210SA
購入価格 \6,980
購入先:BLESS
○2台目のディスク SATA 120GB
Seagate ST3120026AS
購入価格 \10,880
購入先:BLESS
○増設メモリ
512MB DDR400 SDRAM ECC
Transcend TS64MLD72V4F
購入価格 \11,080
購入先:WinHouse
○UPS
APC SU700J Smart-UPS 700 (700VA)
購入価格 \31,900
購入先:PC QUEST
○RedHat Linux7.3
秀和システムの「はじめてのRedHatLinux7.3 サーバ構築編」のCD-ROMを使いました。
費用合計 \117,222+送料・振込み手数料(多分3,000円くらい)
(※サーバー本体以外は送料別・消費税別、合計金額のみ消費税込みです)
その後、メモリーを増設したり、HDDの容量を増やしたりしています。
でも、もう5年もたちますし、ハードもそろそろ壊れる時期ですし、OSもRedHat7.3とレトロですし、メインの使い道であるSambaも最新にしたい。
ということで、安いRAIDサーバーはないかと少し前から注意していたのですが、先日、HPのML115というRAID0,1,5をサポートするマシンが、15,800円で更に1,000円引きで送料無料というのがあって、OSもWin2003の他にRedHat ELをサポートするということ。ということはCentOSも使えます。多分。
今回準備したのは、
○HP ML115
CPU AMD Athlon 3500+
周波数 2.2GHz
チップセット nVidia MCP55S Pro
L2キャッシュ 512KB
メインメモリ(標準) 512MB
メモリタイプ PC2-5300 ECC-SDRAM
HDD容量(標準) 80.0GB
CD 最大48倍速(IDE)CD-ROM
ディスクコントローラ オンボード 4ポートSATAコントローラ
RAIDアダプタ 内蔵RAID機能付き、RAID 0、1、5
LAN あり オンボード NC320i PCI Express Gigabitサーバ アダプタ
その他バス フルレングス/ フルハイトPCI Express x16×1、ハーフレングス/ ロープロファイルPCI Express x8×1、32ビット/ 33MHz PCI×1
サポートOS Windows Server 2003 Web/ Standard/ Enterprise Edition、Microsoft Windows Small Business Server 2003、Novell NetWare 6.5 SBS(SP6リリース以降のみ)、Linux
最大消費電力 370W
グリーン購入法 対応
GPN(グリーン購入ネットワーク) 未登録
VCCI 対応
アスベスト 非含有
RoHS指令 対応
その他環境及び安全規格 IT Eco Declraration適合
メーカー HP(旧コンパック)
購入価格 14,750円
購入先 NTT-X
○RAID5用の500GのSATAディスク4台
1 WD5000AAKSA7B0
7,980 × 4
2 ↑延長保証新品個人5年間
500 × 4
[消費税] 1,696 円
購入価格 35,616 円
購入先 九十九電気
○増設メモリ 1G×2
Transcend(永久保証) TS128MLQ72V6J(240Pin DDRⅡ 64*8 CL5 ECC/1.2inch/1G)
商品合計 6,340
送料 800
消費税 357
購入価格 7,497円
購入先 フェイスインターネットショップ
○シリアルATAケーブル×3
“SANWA SUPPLY L型シリアルATAケーブル TK-SATA-05BLL”
小計: ¥ 2,187
消費税: ¥ 108
購入価格 ¥ 2,295
購入先 Amazon
合計 60,158円
前回がUPSを除けば、85,322円なのでかなり安くなっています。
しかもメモリもディスクも大幅に大きい。ディスクはRAID5で10倍!
RAIDドライバは添付CDではなくてHPのサイトから最新、EL4.4のRAIDドライバをダウンロード。
CentOS4.4はここからダウンロード。通常はミラーではもう4.6しかありません。
インストールはあっけなく終わって、早速新しいサーバーでお仕事中。
サイズは一回り小さくなったのですが、ファンの音が少々大きいのが気にかかります。
体感はアクセスがかなり早いです。
自分ではいい買い物だったと思っているのですが。

4月 17, 2008 -    コメントは受け付けていません。

フューチャリスト宣言

梅田望夫/茂木健一郎
中身の濃い対談というのは刺激的です。通常の単行本にはならないようなちょっとした言葉に、読み手は非常にインスパイアされたりします。
それはそうと、先日、mixiで梅田さんが、私の日記に足跡を残してくれて、感激でした。なんでも御自分の著書の書評には全部目を通しているとのこと。私の場合は気に入った言葉を書き抜いているだけなので、申し訳ない感じですが。でもネットでなければできませんよね。それで、にわか梅田さんファンになって、「ウェブ時代 5つの定理」を購入したところです。
一連の梅田さんの本を読んで、前から思っていた感じを強くしました。会社員時代、会社に忠誠が誓えずに、自分のスキルを磨くことに後ろめたさを感じていた頃、トム・ピーターズの「ブランド人になれ!」に救われたわけですが、このシリーズの中で、トムは、時代は我々の曾祖父の時代に逆戻りしようとしている、つまり、会社に一生勤めて、年金をもらって生活するというのは、近代のほんの一時期の現象ではないのか?結局は昔のように自分の腕を頼りに生活していくしかないのではないか?、と書いています。それから独立を後押ししてくれた、ダニエル・ピンクの「フリー・エージェント社会の到来」の「デジタル・マルクス主義」(労働者がPCという安価な生産手段を得ることができる)。そして、梅田さんの「好きなことに勤勉であること」(これは、「7つの習慣」に通じますよね。近年のビジネス書の即効性のあるテクニックだけでは長期的な成功はできない。土台が大切である。種をまいたものしか刈り取ることはできない。)これらすべてが結びついて、私の太いバックボーンになっています。
前書きが長くなりましたが、「フューチャリスト宣言」の備忘録です。
茂木 もちろん、誰にも私利私欲はあります。でも、全体としてどういう潮流が生じているのかを冷静に考えるセンスがある。その判断を、個人個人のストラテジーに関連づけながら、制度設計までも含めてかたちづくることが、イギリスの人たちはものすごくうまい。それとくらべて、たとえば日本のIT長者にはそういう感覚が希薄な気がする。少なくともメディアの中で報じられているヒルズ族たちのふるまい方を見る限りでは。
梅田 村上春樹が同じようなことを言っていて、「一つひとつの意見がもし見当違いなもので、僕が反論したくなるようなものだったとしても、それはしょうがないんですよね。僕は正しいい理解というのは誤解の総体だと思っています。誤解がたくさん集まれば、本当に正しい理解がそこに立ち上がるんですよ」
梅田 ネットの上で何かを中途半端に有料にして生計を立てようというのは、うまくいきません。パスワードが入って検索エンジンに引っかからなくなるから、ネットは絶対に有料にしちゃいけないんです。無料にしてそれで広告が入るかといったら、先進国でまともな生活ができるほど普通は入らない。一方、リアルというのは不自由だからこそ、お金を使って自由を求めます。だから永久にリアルの世界でお金が圧倒的に回る。この二つの世界での生計の立て方とか、それから知的満足のしかたとか、いろいろ組み合わせて戦略的に考えていく必要があります。

4月 14, 2008 - お仕事    コメントは受け付けていません。

「下請けは労働生産性が低い」って本当?

アットマークITの記事のタイトルは誤解を招きやすい。
タイトルだけ見ると、下請けは、非効率で費用削減努力を行っていないような印象を与えると思います。
5年間、フリーで主に下請けでソフト開発をやってきた経験から言うと、実際はぜんぜん違う。
この誤解は「労働生産性」の定義によります。
ネットで検索したところ、2種類の定義が見つかりました。
(1)生産物量÷投入工数
(2)付加価値額÷従業員数
アットマークITの記事は(2)の定義。
請け負う金額が低ければ当然、低くなります。
これがもっとも大きな要因だと思うのですが。
フリーで仕事をしていたときには、これが本当に知的労働の対価か、と思うほど低報酬で仕事をしたことも多々ありました。
でも今は、仕事を選び、報酬を選び、自分を安売りしないことができるようになっていますし、虐げられたフリーの人たちには、なるべく高報酬で仕事を依頼するようにしています。
もちろん、仕事を依頼する場合には、単なるマージンをとるのではなく、仕事をサポートする対価として、自分の報酬をもらうようにしています。
こういうスタイルでは事業を拡大しにくいのですが、顧客の数を減らして、十分なサポート体制をとることが長期戦で必要なことだと確信しています。
中には、技術力を持たず、人を派遣してマージンをとることで事業を拡大しようとするベンダーもあるようですが、そのうち信用を落とすことになるのではないかと思います。

4月 13, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

1日がかりのVistaアップグレード

onecare.jpg開発マシンには何台かVistaを入れているのですが、メールやドキュメント作成用のマシンは、未だXP。
VistaのSP1も出たし、そろそろいいかとアップグレード。
朝の6時半に始めたのが、終わったのが午後5時半!
このうち、アップグレードは3時間、外出と食事に1時間、Microsoftのサポートに2時間(このうち1時間は、接続待ち)、残りは、OneCareでネットに接続できなくなって、いろいろ調べていた時間と、動作しなくなったアプリの代替を探していた時間。
結果からいうと、XPからVistaにアップグレードするときには、OneCareの削除と再インストールが必要。
何もいってくれないので、わかりませんよ。
最初は、IEのエラーページのファイル名がdnserrorだったので、DNSが原因と思いました。
こちらでは、ルータのせいで、DNSの設定を明示的にしないとネットに接続できないのです。
それで、TCP/UDPのポート53をOneCareで穴を開けたりしたのですが、効果なし。
ネットで調べても類似の現象はないし、万策尽きて、サポートに電話。
土日もやっていて助かりました。
サポートそのものは丁寧で文句のつけようがなかったのですが、天気のいい日の昼間の時間を返してほしいものです。

4月 11, 2008 -    コメントは受け付けていません。

「ウェブ時代をゆく」その2

my_birthday.jpg私が何とか「けものみち」でサバイバルしてきたことについて、私自身が振り返って頭に浮かぶ要因は、「好きなことをやり続けたいという執念によってドライブされた勤勉」以外には思いつかない。こつこつと丁寧に細かいことを積み上げながら毎日を送ってきたことに尽きる。
物事がうまくいかず、悔しい思いをすることも人生では多々ある。そんなときには「いずれ幸福に暮らすことが最高の復讐だ」「幸福とは、いつか自分が好きを貫いて生きている状態になることだ」とでも思って「負のエネルギー」を「正のエネルギー」に変え、「好きを貫く」長期戦を生きてほしいと思う。
「知的生産」とはそもそも「書いたことを人に伝える」のがゴールで、個人的な「知的生活」と違って、他者の存在を意識した行為である。知的生産の本質には「利他的」や「パブリックな意識」が含まれ、社会貢献という意義も自然にそこに含まれてくるのだ。より多くの日本の知性がそのことに思いを馳せることで、近未来に日本語圏ネット空間がより知的に豊饒なものへと発展していくことを祈念してやまない。
画像は、今日が誕生日なので、mixiにひょうじされたメッセージ。奇しくもHPのカウンタも4411。

4月 10, 2008 -    コメントは受け付けていません。

尊敬する岩合さんの猫本2冊

nekonikinboshi.jpgsottonekoboke.jpg最近出た、岩合光昭さんの写真集2冊。
こんな写真撮れたらなあ・・・。
猫に対する愛情が切々と伝わってきます。

ページ:12»