Archive from 10月, 2008
10月 29, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

sqliteのMAX

SecondNature_20081026.jpgiPhoneのアプリ開発が続いています。
昨日から悩んでいたのが、sqliteまわり。
単純なSQL文です。
“SELECT MAX(X) FROM TABLE1 WHERE Y=?”
ここで、プリペアード・ステートメントを作って、変数をバインドします。
“if(sqlite3_step(sql3_statement)==SQLITE_ROW){”
で、条件に合う答えが返らなかったときと、返ったときと処理を分けたのですが、条件に合う答えがなかったときにも、「SQLITE_ROW」が返る。
そのときの、MAX(X)の値は、「0」。
「SQLite Database Browser」で、同じSQL文を発行すると、結果は空。
昨日の夜から悩んでいたのですが、結局、こういうものだと割り切って、SQL文を、”SELECT MAX(X),COUNT(X) FROM TABLE1 WHERE Y=?”に変更し、カウントの数で処理を分けることにしました。
一件落着。

10月 25, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

VMWare Fusion 2.0

imac_vista_20081025.jpgimac_xp_20081025.jpg本日、Amazonより、「VMWare Fusion 2.0」が届きました。
早速、Windows XPをインストール。
デフォールトでは、メモリは512Mだったのですが、1Gにしました。ディスクは60Gです。
MSDNのISOイメージのSP2版を入れれば少しは早かったのですが、ISOイメージでインストールできることを知らずに、SP1のCDを使ってしまったので、SP2やSP3や、IE7や更新で、暫く時間がかかりました。
sambaの接続も、最初はサーバーの名前解決ができなかったのですが、結局、IPアドレスで接続できました。
Windows Media Playerまで動くのには、少し感動です。
もっとも、このエミュレータはお仕事専用ですが・・・。
セキュリティ・ソフトの「OneCare」もインストールし、器はできたので、仕事に応じて、開発環境を入れていきたいと思います。
Vistaも20分ほどで、インストールでき、準備完了です。
どちらかというと、Vistaの方に最適化されているように感じます。

10月 23, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

今度はカラーレーザー

c3050_20081023.JPG前から、Macでも使えるレーザープリンタが欲しかったのですが、現在、メインに使っているのは、RicohのCX3000というA4のカラーレーザーです。
あまり不満はないのですが、時々、気になるのは、印刷時の音が大きいこと、A3が印刷できないこと、Macで使うためには、80,000円もするPostScriptのボードが必要、くらいでしょうか?
今年の初め頃から、PostScriptのボードをオークションで探していたのですが、なかなか出てこない。
Ricohは5年前だし、80,000もだせば、新しいカラーレーザーが買えるのでは?、と探し始めました。
条件は、カラーレーザーで、Macも使えて、ネットワークが標準で使えて、A3が印刷できて、動作音が静かでコンパクトなこと。
印刷速度と印字品質は我慢します。
で、出てきたのが、XEROXのC3050、2年前の機種ですが、送料・税込み、6万円台で手に入る。
それで本日到着。
ところが、トナーを入れるところで苦戦。ついてきたガイド通りにならない。
ついにサポートに連絡すると、夕方、来てくれて、でも、サービスマンも苦戦。
これでは、私が1人でできるわけがない。
ガイドには書いていない、輸送用のプラスティックの緩衝材が、多数、見えないところに入っている。
で、印刷できるようになりました。
動作音は、Ricohよりは小さいが、スタンバイから印刷モードに移行時、やはりメカの音がする。
これはカラーレーザーの宿命ですかね。
それから、消費電力が大きいようで、印刷時、部屋の中の3つのUPSが一斉に、「カチッ」と切り替わる音がします。瞬断が起こっているようです。
今まで、A3は同じRicohのモノクロレーザー、NX650Sで印刷していたのですが、これからはC3050、1台で対応可能になります。
いろんな要素のトレードオフの結果です。

10月 19, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

iMacを買っちまった

imac_20081019_1.JPGimac_20081019_2.JPG別々のWindowsとMacの開発環境を、1台のMacで代替しようと、考えていたのですが、値段を調べるだけのつもりが、ネット上で検索しているときに、割と安いものを発見し、(しかも残り2台!)衝動的に買ってしまいました。
24インチの、メモリ2Gのものをメモリ4Gに増設したものです。
金曜日に注文して、土曜の午前中に届きました。
旧Mac-miniからの移行もネット経由でスムーズに終わって、iPhone実機でのアプリ実行も確認し、Macの環境は完璧です。
Windowsの方は、VMWare Fusion2.0が23日に発売なので、Amazonで予約して、それまでお預けです。
24インチワイドは大きくてきれい。
ファンがついていないのか、音が静かなのもいいし、ステレオで音が出るのもいい。
それはいいのですが、今まで、Mac-miniでWindowsのキーボードとマウスを使ってきたので、まず、マウスで躓きました。
というのも、クリックするボタンがないことに、戸惑ったわけです。
試行錯誤したあげく、ボタンはなくとも、下方向に力を加えれば、「カチッ」といってクリックされることが判明。
さらに、環境設定で、右と左のクリック動作を分けることができる。
Mac-miniのメモリが512Mだったので、劇的に早くなるかと思いきや、思ったほどではない。
逆に、今まで512Mで、あまりストレスを感じずに、よく開発できたな、と感心。
Windowsとの違いでしょうか?BSDがベースになっているようですが・・・。

10月 16, 2008 - 未分類    コメントは受け付けていません。

Macで災難

iphone_error_20081016.jpg昨日から、MacとiPhoneで災難。
まず、MacのiTunesが起動できなくなった。
iTunesだけを再インストールしてもダメ。Appleのサポートに連絡して、OSの再インストールをする羽目に。
アーカイブ・インストールの後、iTunesは起動するようになったのですが、今度は、iPhoneを接続すると、別のエラーが。
これでは、実機でデバッグができない。
これまたサポートのお世話になって、iPhoneを出荷時の設定に戻すことに。
幸い、バックアップと復元の機能があるので、追加で購入したアプリケーションが消えた他は元に戻りました。
これでまた、ようやく実機でデバッグできます。
で、Macが嫌いになったかというと、逆に、愛着がわいてきました。
デスクには2台のWindowsと1台のMacminiがあるのですが、MacはディスプレイとキーボードをWindowsと共用しています。場合に応じて、付け替えているわけです。
これを1台はMacをメインにして、VMWareでWindowsのソフトを開発することにしようかと、真剣に考えています。

10月 14, 2008 - 未分類    コメントは受け付けていません。

「哀愁の花びら」

valleyofthedolls.jpg
今日、届いたサントラです。
大昔に聴いて、どうしても聴きたくなりました。
はっきり記載がないのですが、(多分)音楽のアンドレ・プレヴィンのスコアは素晴らしいです。
映画は見たことがありませんが、昔の、ストリングスをたっぷり使った映画音楽は大好きです。
金曜の夜に、Radio.Meowingsで紹介したいと思います。
曲順は決めていませんが、1週間の間は、先頭の40分くらいには入っていると思います。

10月 13, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

ScrollViewは解決

相変わらずiPhoneアプリと格闘。
画面より大きなViewをスクロールできて、その上のテキストをドラッグすることはできるようになりました。
ネット上の検索では、解法は見つからなかったのですが、灯台もと暗し、で、Appleのドキュメントをもう一度読み直すことで、解決法を考え出しました。
window、frame、boundsの定義があいまいなようでは、まだアプリは作れなかったですね。
次は、View上のテキストを、「トントン」とすることで、テキストの変更や、削除ができるようにする予定ですが、今日は、Appleのドキュメントとサンプル・コードを読んでいるうちに終わってしまいそうです。
今のところ、コードを書く時間と、ドキュメントを読む時間を、半々くらいにするのがいいかな、と思っています。
次は、TableViewとTextFieldをマスターします。
徐々にではありますが、進歩しています。

10月 13, 2008 - 音楽    コメントは受け付けていません。

COOL HAND LUKE

coolhandluke.jpgピーター・バラカンさんのウイークエンド・サンシャインの10/4日の放送で、ポール・ニューマンの追悼ということで、Lalo Schifrinの「COOL HAND LUKE」の音楽がかかって、ノックアウトされてしまいました。
美しいギターとストリングスに、即、Amazonで注文。今日届きました。
Lalo Schifrinは「スパイ大作戦」や「ダーティー・ハリー」でも有名ですが、アルゼンチン生まれだと言うことを初めて知りました。
ポール・ニューマンは、若い頃、ジェームス・ディーンと比較されて、「おまえはダメだ」と言われ続けてきたそうですが、私は、ポール・ニューマンの方が数段好きですね。
とくに、落ちぶれた弁護士が正義に目覚める、「評決」は忘れがたいです。
また映画はたいしたことなかったのですが、「WINNING」(レーサー)のDave Grusinの音楽は素晴らしいものでした。(Radio.Meowingsで公開中)CD化されていないのが残念です。

10月 11, 2008 - 生活    コメントは受け付けていません。

これまた近況

magnet20081012.jpg・昨日からiPhoneアプリにかかりっきりで少々疲れました。ノウハウが蓄積されていないところを走っているのがよく分かります。スクリーンより大きいビューをスクロールできるようにし、なおかつ、その上のテキストをドラッグしたいという、一見矛盾するようなことを実現したい。ネットを検索して、これはと思う方法を試しているのですが、未だ成功しません。根詰めて疲れています。明日は休もうか・・・。
・「だんだん」のめぐみの携帯は、N君によると初代iモードのP501iだそうです。花鶴の携帯といい、Panasonicですね。
・金曜の21:00にBS2でカーペンターズの生放送のリクエスト番組があり、リチャード・カーペンターが出演するそうです。早速、録画予約。
・会社の営業用のマグネットができました。機会があれば配りたいと思います。
・Webラジオの方は、「哀愁の花びら」のサントラが届いたら、更新しようと思っているのですが、同時に出荷された、別の2枚は届いたのに、これだけ届かない。

10月 10, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

花鶴さん姉さんの携帯

hanatsuru_20081010.jpg朝ドラ「だんだん」、面白いです。
やはり大阪チームの作るものが格段に面白いです。
難を言えば、竹内まりあの主題歌がいまいちですね。
それはそうと、夢花が、ついこの間まで花鶴姉さんに借りて使っていた携帯が、私が以前使っていた、Panasonicの携帯で、色も同じ。
ずいぶん古い型を使っているなと思ったら、時代設定が2000年。
戸棚を引っかき回して、見つけ、写真を撮りました。

ページ:12»