Archive from 11月, 2008
11月 30, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

VMWare Fusionには少し失望

VMware_20081127_1_t.jpg
VMware_20081127_2_t.jpg
VMWare Fusionで、Vista起動後、数時間でネットワーク接続ができなくなり、Macの再起動が必要になる件、アクト2でも現象を把握していました。
なんでも、仮想マシンに割り当てたメモリの他に、Mac側のメモリも使用していて、しかもファイルのオープン・クローズ等を多数繰り返すと、Mac側のメモリを食いつぶしていって、まず、Windowsの動作が遅くなる、次にMacの動作が遅くなる、ついにはフリーズするというもの。
私の場合は、Vista側の重い処理といえば、OutLookで180のメールアカウントについて、15分おきに、サーバーに読みにいくというもの。
これで6-7時間でMacのリセットが必要になります。
がっかりです。他の点では完璧なソフトなんですが。
サポートの話では原因は、Macのメモリ管理にあるということを匂わせました。はっきりとは言わなかったですが。いずれにししてもバグとは認識していない模様。
対処方法はメモリを増やすか、リセットするか・・・。
メモリはもう目一杯だし。
VMWareの次のバージョンアップに期待です。

11月 25, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

だめおしの近況

image_Wolf1_20081125.jpg
image_wolf2_20081125.jpg
・iPhoneのファームウェアが2.2にアップデートされたのですが、最大の目玉が絵文字とは悲しすぎる。お遊びの道具と見ている人が大半なんだろうか?
・開発環境も、2.2にアップしたら、シミュレータで日本語入力ができなくなりました。少し困っています。
・VMWare Fusion 2.0で奇妙な現象が。2台のiMacのうちの片方だけに起こるのですが、Vistaを起動して、6時間ほど経つと、ネットワークに接続できなくなります。Macからはできます。これは仮想マシンだけを再起動しても直らず、Macの再起動が必要です。本日、アクト2のサポートに電話。VMWareのインストールし直しを勧められました。仮想マシンはそのままで、インストールは5分で終了。今のところ、不接続現象は起きていません。問題のMacはインストール時に、仮想マシン含めてコピーして作られたマシンです。VMWareは2台分購入してあるのですが、それが原因かも。
・VMWareはフルスクリーンとユニティのモードがあって、1920X1200にVistaが表示されるのは圧巻です。またユニティでは、例えば、OutLookのウィンドウだけがMacのデスクトップに浮いているような不思議な光景が展開されます。非常に面白い。
・Macのワイヤレスキーボードは快適です。幅が狭いので2台分並べて置けます。USBポートも使わないし。
・書店で、Mac Fanを見つけて買ってみました。OSの変遷が面白い。90年代に大改造に失敗して倒産しそうになったこと、そのときにはWindows95の大ヒットがありました。その後、BSDをベースにしたOSになった模様。今はMicrosoftがVistaで大失敗して、形勢逆転ですね。尤も私は、iPhoneの開発がしたくて、Macに入ったんですけれど。
・個人で使っているドメイン名を変更、名-姓.comが取れたんです。レジストラから取れますよ、とメールが来て。10年くらい前に最初のドメインをとったのですが、姓.comはchiをtiにしたりしても取れなくて、名前の頭文字を姓にくっつけるという無理なドメイン名を作って、あんまりきにいっていなかったんです。一番大変なのはメールアドレスの変更。80くらいあるんです。それはそうとOutLookはセキュリティの関係で、アカウントをインポートできず、マシンがかわると設定し直しなのですよね。仕分け規則も含めて多数のアドレスを設定するのは超大変。VMWareの仮想マシンでそれをやりましたが。その点、Macはインストール時に古いマシンから全てをコピーできました。

11月 20, 2008 - ソフトウェア    コメントは受け付けていません。

Appleの思惑

image_landscape20081120.jpg
iPhoneのアプリを作っていて思うのは、iPhoneのリソースに対するアクセスの制限が厳しいということです。
唯一、自由に参照/表示できるのは、アドレスブックくらいでしょうか?
iTunesのライブラリにはアクセスできないし、写真も、一覧から選択するところまではできますが、あとは、選択された写真のコピーを作ることくらい。
ブックマークもplistで保存されていることはわかっているのですが、それにアクセスする手段がない。
ファイルを解析してアクセスできるようにすることは、不可能ではないとしても、(現にそういうアプリはあります)Appleがフォーマットを変えてしまったら、もう使えなくなるという危険性が常にあります。
やはり、Appleが提供しているAPIのみで作るのが安全です、残念ながら・・・。
というわけで、当初の考えよりも、かなりスペックダウンです。
ここ何日か、調査を続けて得た結論でした。
いやあ、体力を消耗しました。

11月 16, 2008 - アート    コメントは受け付けていません。

壁紙シリーズ

image_Apples.jpg
image_winterDuncan.jpg
またもや2nd Natureの壁紙。リンゴ狩りです。一昔前の風景ですし、外国の風景ですが、なぜか郷愁をそそります。この色彩は強烈で好きですし印象に残りますね。
もう1枚は、私の少年時代を思い起こさせる、キュンとする1枚です。子供の頃、ボビーというコリーを飼っていたのですが、この絵のように白黒で、夕方の散歩をしていました。冬は当時、雪が多くて、まさにこんな風景でした。甘えん坊の室内飼いで、私が大学生のときに、死んでしまったのですが、長い間、玄関を入ったところには、大きなボビーの写真が飾られていました。みんなに愛された幸せなボビーでした。

11月 15, 2008 - 生活    コメントは受け付けていません。

こんな老後をおくりたい

image_MakingJam.jpg・2nd Natureの壁紙の1枚。ジャムを作っているところだそうです。ロシアの画家らしいです。こういう風景に憧れます。豊かではないが、慎ましく、誇りを持って生きている姿が感動を呼びます。
・Photoshop Elementですが、写真をインクジェットできれいに印刷できました。編集の画面から印刷すると、Postscript標準なのですが、別のブラウズ・プログラムから印刷すると、通常のインクジェットできれいに印刷できます。でもわかりにくいですよ、これは。
・Radio.Meowingsは1ヶ月ぶりに13曲追加。最近は厳選しているので、質は高いと思います。
・iPhoneアプリはゆっくり進行中。大きな山が2つあったのですが、1つめは6合目、2つめは3合目といったところでしょうか?進めていくうちに、いろいろな制限が明らかになってきて、仕様変更を余儀なくされています。例えば、画面上で、2回のタップは検出できるのですが、では、1回のタップと区別できるかというと、2回のタップでも、1回のタップのルートを必ず通ってしまう。これはタップするオブジェクトを変えるしかないですね・・・。

11月 13, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

うれしい誤算と悲しい誤算

imacoutput_20081113.jpg
日経のWEB記事。Mac Bookのヘッドフォンのマークの端子は、ヘッドフォンはもちろんつなげるが、実は光デジタル出力でもある、ということ。
目からウロコ。
もしかして、iMacも、と思ってスペックをみると、これも光デジタル。
Macのこういう目立たない小技が好きです。
早速ケーブルを買って、アンプと接続。
ロスなしで、iTunesの音楽とか、ネットラジオが聴けています。
それから、悪いニュースも。
先日、推薦した、AdobeのPhotoshop Elementですが、不満な点が2つ出てきました。結構致命的です。
一つは、写真をインクジェットで印刷するときに、Postscriptが標準なので完全には印刷できない、とメッセージが出て、案の定、ノイズが入る。これはどういう人をターゲットにしたソフトなの?
もうひとつは、カメラからの写真の取り込み。カメラにある全画像を毎回取り込む。同じものは名前を変えてコピーが作られる。コピーがどんどん増えます。Windowsの安価なPaint Shopですら、こんなことはなかったです。
我慢して使うか、VMWareの上のWindowsのPaint Shopを使うか、悩ましいところです。

11月 11, 2008 - モノ    コメントは受け付けていません。

WindowsからMac移行のちょっとしたTips

itunes_20081111_2.jpg
・iTunesライブラリのMacへの移行・・・基本的にはiTunesのフォルダをコピー。バージョン7.7以前では日本語の文字化けもあったようですが、8.01同士では、問題ありませんでした。それで、これだけでは、曲へのパスが異なっているようで、表示された曲は使えません。いったん、すべての曲を、ファイルは保持したまま削除、「ファイル」の「ライブラリに追加」で、iTunes Musicのフォルダを指定します。これで曲は聴けるようになるのですが、今度はアートワークの一部が表示されない現象が出てきます。これはどうしようもなくて、フリーで出回っている、アートワークの設定ツールで修復しました。ちなみにデータのコピーはNAS経由で行いました。
・WindowsのIE7のブックマークをHTMLで保存して、MacのFirefoxへ移行する場合、日本語の文字化けをなくすためには、書き出したHTMLファイルに、エンコードのメタタグを追加する。UTF-8ならば、「<meta http-equive=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8″>」といった具合です。TITLEタグの前に入れます。もちろん、ファイル自体の文字コードとあわせなければいけません。
・ネットワークプリンタは悩ましい。レーザーでWindows,Macに標準で対応していたのは、Xeroxくらいですかね。それもはがきや封筒といった特殊な印刷はできない。そのためには、他社と同様、PostScriptの高価なオプションが必要。インクジェットでは、これも直結では各社ともほとんど問題ないのですが、ネットワークとなると、Epsonのインクジェットと、同じEpsonのPA-W11G2という有線/無線のプリントサーバーの組み合わせくらいしか見つからなかったです。これはApple Talkのようです。
・SkypeはMac版があって助かりました。BUFFALOのハンディホン「BSKP-U202」は、OEMらしくて、海外のサイトでようやくドライバが見つかって使用できるようになりました。
・Mac用に買ってよかったソフトは第一に、VMWare Fusion2.0、PhotoShop Element 6、は買って損はありません。お勧めです。特に前者は、Windowsから移行した人には必須です。
・最後に、Macに乗り換えたことをF君は理解できなかった。いろいろ理屈はあるけど、好きになるって理屈じゃないのですよね。

11月 7, 2008 - お仕事    コメントは受け付けていません。

Mac化計画進行中

imac_20081107_4.jpg
2台目のiMacを買って、今まで事務用に使っていたWindowsの代わりにしました。
VMWare Fusion でWindows も使っています。
iMacに関する不満はほとんどありません。強いてあげれば、USBポートが少ないこと。本体に3つ。キーボードに2つです。本体は、UPSとHDDとキーボードでいっぱい。キーボードのポートの1つはSkypeのハンドセットに使っています。
それから2台目を買ったときは液晶に露結があって、初期不良かとあせりました。
メリットはたくさんあります。画面は大きいし、静かだし、起動は速いし、TimeMachineは便利だし、標準でステレオで音が聞けるし、スリムで場所をとらないし、電源は1つでいいし、他のMacからの環境の移行もインストールを劇的に簡単にします。
ただ、VMWareでWindowsを使うときには、やはりNativeとは少し違います。ベールを通して
触っているような感覚になることも。
Windowsにはメモリは2G割り当ててあるのですが、重いアプリをいくつか立ち上げると、動作が少しとろくなります。
iPhoneアプリの開発は、大きな壁が2つ立ちふさがっています。1つはAppleの膨大なドキュメントを丹念に調べれば、何とかなりそうな問題。もう一つは、複雑で重いアルゴリズム。これは自分で考えるしかない。現在は後者の方で、Mind Managerを使って考えを整理しているが、大きなマップになってしまった。週末でもうひと頑張りします。

11月 2, 2008 - 生活    コメントは受け付けていません。

これまた近況

chiritote_sensu_20081102.JPGiPhoneCookbook.jpg・「ちりとてちん」のDVDの特典で、3000名に徒然亭の紋の入った扇子があたりました。くじ運は悪い方なので、いい兆候かなあ、と素直に喜んでいます。
・先日の「ためしてガッテン」で、スロートレーニングの効能を見て、目からウロコだったのですが、毎日トレーニングに通っているF君は既に知っていました。ゆっくりやる、ということはダンベル体操のDVDでも言っていたのですが、何故そうなのかの説明が無く、実践していませんでした。その日から、即実践。
・今日の「トーキング・ウィズ・松尾堂」でも、目からウロコ。目が不自由な方がゲストだったのですが、本は点字で読むのではなく、テキストをソフトで音声に変換して、ICレコーダーで持ち歩いていると言うこと。テクノロジー万歳!
・iPhoneアプリはまたもや一日がかりのバグ取り。OSまで疑ったのですが、やはり私のバグ。長い年月をかけて、まず自分を疑うことをモットーにしているのですが、なかなか実践は難しい。
・Amazonの宅配の運送業者が変わりました。サービスは低下している感じ。Amazonも費用だけで業者を選んだのだろうか?エンドユーザは二の次?
・iMacの数少ない不満の一つに、マウスのコードが短いことがありました。それで今日からはコードレスマウスです。Bluetoothが便利なことを初めて実感する。
・Macがだんだん好きになってきて、デスクの上のもう1台のWindowsもMacにしようかと、かなりまじめに検討中。iPhoneのアプリが売れたら考えます。Macみたいに、Windowsにも、移行ツールがあったらいいのに。
・新しいXeroxのカラーレーザー、封筒印刷も、のりしろを折らずに逆向きに印刷可能。便利です。いままで、のりしろを折って、テープで貼り付けて印刷していました。しかもいままでは印刷すると少しシワができる。かなり満足度は高いです。
・iPhoneアプリ作成の原書を9月に予約したのですが、発売が1月に延期、しかもネットでPDF版をみつけた。かなり安い。迷わず購入。原書はキャンセル。知っていることも多かったが、最初に読むには現在のところ最適では、と思わせる内容。著者のEricaさんは、そのすごいウェブサイトで前から注目していました。「The iPhone Developer’s Cookbook」は、お勧めです。私みたいに、Appleの膨大なドキュメントの中をさまよわなくても、ある程度のアプリは作れます。