Archive from 1月, 2011
1月 23, 2011 - ソフトウェア    No Comments

音楽目覚まし再び

WT-19.PNG
IMG_1874.JPG
TSX-70のその後です。結局、本体のアラーム機能は使わずに、iPhone側に自分で作ったソフトを入れて目覚ましにしました。いいところは、聴きたい曲を再生状態にしてiPhoneをセットしなくてもいいところと、音量が次第に大きくなる目ましが可能だと言うことです。自分では気に入っています。予め、何曜日はこのアルバムやアーティストで、音量はこのくらいにして、3分で最大音量になる等の設定をすることができて便利です。興味がありましたらお試しください。バージョン1.30は、最終テストの後、あと1週間程度でリリースできる予定です。新機種への変更で不要になったiPhoneを目覚ましとして蘇らせるのも楽しいものです。

製品HP : http://mindsketch.biz/wakeuptunes-13_jp.html

TSX-70 : http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/tsx-70__j/?mode=model

1月 22, 2011 - 音楽    No Comments

Bill Evans

YouMustBelieveInSpring.jpg
たいしてたくさん聴いたわけでもないのだけれど、最近、Bill Evansを流しっぱなしにしていることが多い。オーディオ装置の前で正座して聴くのではなく、常に部屋に流れていて、フラッと入っては聴く、豊穣な香りのする空気のような存在。出会ったのはずいぶん前、ラジオで「Peace Piece」が流れたときだ。やられてしまった。「Peace Piece」が入ったベスト盤を買ってきて、この曲だけを何回も聴いた。これが「Everybody Digs」に入っていることさえ知らなかった。次がいけなかった。世間で評判の高い「Waltz for Debby」を聴いた。さっぱりよさが分からなかった。あの「Peace Piece」の緊張感はどこへいってしまったのか。私は今でも、この名盤のよさが分からない。最近、聴き出したのは、ツイッターで知り合った方の影響である。何枚かアルバムも買った。Wikiで調べもした。今一番気に入っているのは、荒涼としたジャケットの「You Must Believe In Spring」である。背景にある悲劇を別としても、自殺した兄に捧げられた「We Will Meet Again(For Harry)」は、涙無くしては聴けない。だから最初は、このアルバムの最後を飾る「Suicide Is Painless」が悪い冗談のように思えたし、亡くなった人たちへの冒涜に思えた。でも聴き返すうちに考えが変わった。この妙に明るい曲で締めくくったのは、この先、生きていくためにしようがなかったのだ、と。

今日もまたBill Evansを聴く。いつか「Waltz for Debby」のよさが分かる日が来ることを夢みて。

1月 14, 2011 - インターネット    No Comments

ReadyNAS Remoteの顛末

20110114_NASRemote.jpg
先日、NETGEAR のReadyNASのディスクを500GX4から、2TX4に増設しました。実質的な容量は5.5Tくらいです。それに伴って、TimeMachineの機能を有効にして、3台のMacのバックアップをNASでとることにしました。TimeMachineで使える容量は、NAS側で制限があって、2Tですが、当面は大丈夫です。たまにMac上でバックアップ中にエラーが発生します。またディスクを選び直せば問題ないので、あまり問題とは思っていません。デスクの上から、2代の外付けHDDとそれに伴うUSB接続と電源がなくなってとてもすっきりしました。

そうすると欲が出てきて、ReadyNAS Remoteを使ってみようと。これはサブネットの外部、公衆LANなどからNASに接続する機能です。これが出来れば、ネットが使えれば、いつでもNASの5.5Tにアクセスできるという夢のような話です。DropBoxの2Gなんて目じゃありません。で、NAS側のアドオンをプリインストールのv1.0.9.30からv1.0.9.51にアップグレード、MacBook Airへも最新のRemoteソフト1.0.21をインストールしました。

ところが接続できない。Windowsのクライアントからは正常に接続できました。(Macの VMWare上の Windows7ですが)Macですと接続中のまま、Finderが応答なしになってしまう。NETGEARのサポートにも連絡して、いろいろ試しているうちに、分かったこと2つ。NAS側のアドオンは v1.0.9.30でなければならない。つまりダウングレードする必要がある。それからMacクライアントのRemoteのセッティングは、プロトコルをデフォールトのAFP からSMBに変更する。これで一応つながりました。ただし、一旦ログアウトして再度接続しようとすると、やはり応答無し状態に。まだ何度も試したわけではないので、何とも言えませんが、進展はしました。

実は、iPhone用にRemoteアプリが販売されているのですが、試してみたところ、NASに FTPで接続しようとする。おいおいっていう感じで、これは諦めました。350円のアプリでしたがお蔵入りです。

NETGEARは対応がかなり遅いので、期待しないで待つことにします。Snow Leopardのときには、どれだけ待たされたことか・・・。

1/16追記

その後、Macでもまあまあ安定して接続できています。Windowsで、安定して接続できたのは、どうやら、クライアント側のファイアウォールの設定が関係しているようです。Windowsの場合は、ローカルなネットワークか公衆網か自動的に判断しているようですが、私の使っているMacの VirusBarrierV6ですと手動です。設定をクライアントに設定することで、割と安定した接続が出来ました。クライアントの設定とは、3つのルールで、まず、インターネットからMacへのConnected Serviceは遮断、あとは双方向許可のモードです。

なお、何度も接続を繰り返していると、Finderが応答しなくなることがあります。その場合はRemoteをログアウトしたりしてもダメです。Macの再起動が必要です。

1月 14, 2011 - 生活    No Comments

音楽目覚ましの本命か

yamaha_20110112.jpg
気持ちの良いお目覚めにはこだわりを持っています。一時は自分でiPhoneの目覚ましを作ったくらいです。今回購入したのは、YAMAHAのTSX-70(ダークブルー)です。iPodあるいはiPhoneをソースに出来るアラームクロックです。

iPodが存在しない、その昔、音楽CDによる目覚ましクロックがあったのですが、(Marantzでした)音楽で目が覚める前にCDの回転音で目が覚めるという興ざめな代物でした。(それでも無理して使っていました)

次は、メモリを持った目覚ましクロック、(VICTOR RD-M1)CDからメモリに音楽を記録して鳴らす。但し、CDの曲名情報を取得するのに、ガラケーが必要と言うことで、iPhone購入時にお蔵入りに。もう一つ残念だったのは時刻表示の液晶が小さくて、離れると読めないんです。いいところはFMの外部アンテナ端子の入力があったことと、目覚まし音楽を小さい音量から次第に大きく鳴らすことが出来た点(時間間隔は固定)か。

その後、iPhoneの目覚ましを自分で作って1年くらい使ったのですが、OSの進化に追いつけずに、放置状態となり、普通の目覚まし時計(SONY ICF-C470)に戻っていました。これの良い点は、時刻の文字が大きかったこと。悪い点はFMはフィーダーアンテナのみだったこと。

そしてたどりついたのが、YAMAHAのTSX-70です。最初は使っていないiPod Classic 20Gを使おうかと思っていたのですが、起動するときにかすかにディスクの回転音がする。それでやはり使っていない、iPhone 3G 16Gのモデルを目覚まし専用にしました。時刻の表示文字の大きさは、少し小さいですが許せる範囲。表示の明度を3段階で調節できるところも好感度。FMアンテナの外部入力も有りです。面倒なのは、アラームをセットするときに、iPhoneを再生状態にして、スリープさせないと行けない点か。時刻になって音楽が再生されて、止めるために電源ボタンを押すと、もうアラーム待ち状態ではなくなります。時刻は覚えていますが、またアラームボタンの押下が必要。普通の目覚ましクロックは1度セットすれば、後は鳴ったときに止めるだけですよね。再セットはいらない。その点ちょっと面倒くさい。

ちなみにボディーは側面が金属と前面がプラスティックですが、割と高級感があり、デザインは良いと思います。ダークブルーは人気がないみたいですが、私はかなり気に入っています。音はフラットな感じで、あまり艶っぽいという感じではないです。低音は割と出ています。コンパクトで、寝室のサイドテーブルに余裕で乗ります。操作もほぼ直感で行え、短いマニュアルはざっと見ればOK。それから、付属のリモコンはiPod要なので、iPhoneのiPodの制御はできません。iPhoneをドックに入れると、「対応機器ではない」旨のメッセージが出ますが、音楽の再生は出来ます。

1月 2, 2011 - 生活    No Comments

あけましておめでとうございます

Sanjyo_20110101.jpg
macbookair_20101225_1.jpg
macbookair_20101225_2.jpg
例年は郷里の白鳥の写真を掲載するのですが、今年は、河原に行く少し前に、土手を除雪車が通って白鳥がみんな逃げてしまったと言うことで、もぬけの殻でした。暫く待っていたのですが、諦めて帰りました。せっかく、パンをあげようと食パンを2斤も持って行ったのですが・・・。この写真は河原の近くの山です。帰省先では両親と良くおしゃべりしましたが、ロシアや中国の領土問題で盛り上がって、高齢ながら意気盛んでした。僕よりも運動しているし。新幹線の中では、MacBook Airをつかって、AppleのiPhoneのサンプルコードを読んでいました。マルチスレッドのネットワーク処理のあたりです。未だ全部理解できていないのですが、非常に勉強になりました。ところで、Airはよいですよ。軽い、薄い、速い、バッテリが持つ、静か、欠点としては、著作権保護された音楽CDやDVDがリモートディスクで使えず、結局外付けDVDが必要になったことと、移行アシスタントで移行するときにWi-Fi経由で行うと丸1日もかかり、なおかつ不安定(私の場合は終了直前で回復できないエラーになった)であること(外付けHDDとTimeMachineを使うが吉)、音声出力の光がなくなったことくらいでしょうか?2年近く使った、MacBookは箱に入れてしまっちゃいました。iPadも出番があまりなくなりそうです。