Archive from 2月, 2013
2月 20, 2013 -    No Comments

塩狩峠/三浦綾子

塩狩峠

塩狩峠/三浦綾子

「一粒の麦、
地に落ちて死なずば、
唯一つにて在らん、
もし死なば、
多くの実を結ぶべし。」

冒頭の聖書の言葉はこの物語の要約である。しかも実話を基にしていると言うから驚く。
殆どの人が自己実現を究極の目標だと思っている現代の社会で、この聖書の言葉は、その上にもう一つの目標がある、と教えている。
マズローが晩年に自己実現の上に更に高度な段階を設けたのも頷ける。
それはそうだ。自己実現なんて、向こう側まで持ってはいけない。自分が死んでしまえば無になってしまう。

私は、人類がこの数千年の間、滅亡せずに生きながらえたのは、この、自分を犠牲にして周りを助ける、あるいは弱いものを助けるという、キリスト教的な精神に、多くの人々が共感してきたからだと信じている。

ともあれ、本書から受けた衝撃は大きい。本棚の奥から聖書を引っ張り出してきた。

2月 19, 2013 -    No Comments

エンデの遺言

ende no yuigon

エンデの遺言

「ミヒャエル・エンデが逝ってわずか二年後、世界は新興国めざして襲いかかる、すさまじい『マネーの暴力』を目の当たりにした。
一九九七年五月からの二ヶ月間、国際投機集団ヘッジファンドとアジアの国の間でくり広げられた通貨攻防戦の最終の勝利者は、国家ではなくマネーであった。敗れたのはタイであり、それにつづくアジアの国々であり、韓国であり、危機はさらにロシアからラテンアメリカに及んだ。
のちに『血塗れのバーツ』と呼ばれるに至る通貨戦争の過ぎさった後、勤勉な国民の永年の蓄積と日々の営為の場は打ち砕かれた。
世界をおおう金融システムとその上に乗って自己増殖しながら疾駆する『貨幣』は、人間労働の成果と自然を含む価値高い資源を、貧しい国から富める国へと移す道具となっている。
本来の役割を変えた貨幣は『利が利を生むことをもって至上とするマネー』となった。この変質する貨幣の全体が『エンデの遺言』に凝縮されている。エンデは予言している。
『今日のシステムの犠牲者は、第三世界の人びとと自然にほかなりません。このシステムが自ら機能するために、今後もそれらの人びとと自然は搾取されつづけるでしょう。』」

内橋克人さんの、こんな衝撃的な出だしで始まる本書は、NHKの番組から出来上がったものである。エンデ自身のインタビューからの引用は少ないが、その本質と背景を分かりやすく解説する。

ニューヨークのデモを、そんなことをする時間があったら、就職活動しろとか、彼らは底辺の仕事をしていればいいと言う人は、ことの本質を分かっていない。
あなた方の報酬の源泉は何か?なぜそうなっているのか、それは偶然なのか必然なのか?

2月 19, 2013 - ソフトウェア,    No Comments

iOS6 Programming Cookbook

ios6 programming cookbook

ios6 programming cookbook

iOSプログラミングのチップス集。

今や、iOSのアプリで稼ごうとするのは、とても難しくなってしまった。安価に請け負うところが山ほどある、うまみの少ない領域だ。
一方でアマチュアが遊ぶには、これほど面白いものは無い。とにかく楽しいのだ。商売にしようなどと考えない限りは。

去年の11月時点で、iOS6をまともに扱っている本は、これくらいしかなかった。

守備範囲は広いが、個々のトピックは、詳しくはない。しかし、本書で概要を得て、さらにAppleのドキュメントを探すというのが良いと思う。
よくある入門書の、画面イメージを沢山使って、コードを書く前の環境設定で大量のページを割くという愚かなことはしていませんので、ご安心を。サンプルコードも、よくある、最も単純な例ではなく、もう一歩突っ込んだ例になっています。

個人的には、コンカレントのところとARCのところが参考になりました。

2月 19, 2013 - 音楽    No Comments

glee

glee sing

glee

昨年末頃、NHK FMでTVドラマ”glee”の特集があった。高校の合唱部の話なのですが、興味を持って、NHK Eテレで放映中の第2シーズンを見てみました。

いやあ、素晴らしい!昔好きだった、音楽高校を舞台にした「フェーム」をさらにパワーアップした感じです。すっかりはまってしまいました。
80年代の「フェーム」は、せいぜい、黒人の女の子、ラテン系の男の子くらいでしたが、今はもう、アジア系やゲイや肥満や車いすや、これでもかというくらい混沌としています。教師を含め、登場人物はみんな個人的な悩みを抱え、苦しみながらも全国大会を目指します。ここでは悪役でさえも、悩みを抱え、時に、美しい面さえ見せます。全員が憎めないのです。

これだけ格差社会になって、夢をかなえることが困難な時代にあっても”glee”は夢を諦めるな、と繰り返しメッセージを伝えます。若い人に、社会は不条理だの、とても敵わない人が沢山いるなど、後で自分で覚らせればいい。問題は今、今を一生懸命に!

音楽がまた素晴らしいのです!1つのエピソードに必ず、数曲の音楽が挿入されるのですが、(既存の曲もオリジナルもあります)振り付け含めて完成度が半端じゃないのです。いったいこの3分の曲にどれほどリハーサルをやったのかと驚いてしまいます。

また、最初は端役かなと思っていた人が、ダンスがものすごくうまかったり(ブリトニー)、リードボーカルになっても半端なかったり(カート、メルセデス)、もうこれでもかというくらい見せてくれます。

Amazonのレビューにあったのですが、「これはドラマだから、TVだから」という人がいますがアメリカの大学のイベントを見た人が、実際にこのレベルだ、と言っておられました。

まだ第3シーズンの初めの方を見ていますが、これまでの私の中でのベスト・トラックは、My Chemical Romance の “Sing”です。

「歌いきれ
少年よ、明日来るものを見極めろ
歌いきれ
少女よ、明日を作るものになれ
仲間はずれにされそうになったときにはいつも
口を開くたびにお前の声を使うんだ

少年のために歌え
少女のために歌え
おまえが何かを失うときにはいつも

心を込めて歌え
考えられなくなるまで歌え
おまえの闘志を憎む者たちのために歌うんだ

耳の効かない者たちのために歌え
目の見えない者たちのために歌え
おまえが置き去りにした全ての者たちのために歌うんだ

世界のために歌え
世界のために歌うんだ」

2月 19, 2013 -    No Comments

iPad miniでナビ

iPad navigation

iPad mini navigation

iPad miniが発表されてから、これは絶対、車のナビに使ってやろうと決めていました。
実は初代のiPadでも試みたのですが、iPad自体が大きいは、助手席の足に付けるスタンドが大きすぎて、助手席が使えなくなるは、加えて、USBのアンプからは給電できないは(iPhoneは可能)で諦めていました。

ここへ来て、全てクリア。

試行錯誤の末にたどり着いた、現状の最適と思われるソリューションは、まず、
・iPad miniのセルラーモデル(GPSが必要なため)
・1DINのipod対応メインユニット(パイオニアMVH-370:生産終了)この前のモデルはiPadはUSBから給電できませんでした。
・ホウ・コーポレーションの1DINのユニバーサル取り付けキット
・ARKONのiPad mini用ホルダー
・iPad mini用ハードケース(ホルダーの爪にがっちり捕まれるのであった方がいいです。私はTIMBERのクリアケースにしました。表の保護フィルムと干渉せずいいと思います)

・取り付けキットを販売している、ホウ・コーポレーションはとても良心的でした。最初、間違って、マツダ用のキットを買って、取り付けできないことが分かったときに、無償で交換してくれました。
・音楽と一緒に音声でナビを使うと、時間がたつとナビの音声が小さくなって聞き取りにくくなる現象に悩まされました。(音楽と相対的に小さいと言うことです。AVのボリュームを上げればいいのですが、そうすると音楽がとても大きくなってしまいます)Appleにもナビメーカーにも解決できなかったのですが、iPadのミュージックの設定で、「音量の自動調整」をオンにすることで解決しました。
・ナビアプリは「いつもナビ」「MapFan+」を使ってみましたが、一長一短ありますが、「いつもナビ」が渋滞を考慮してくれることと、シミュレーションできること、「側道に入ります」など指示が細かいことで、こちらを使っています。

 

2013年10月29日追記

経費節減のため、iPad miniの解約をしようと思ったのですが、ナビを使う限り、ネットワークの契約は必須だと分かりました。それはWi-Fiに接続されている状態で、地図を読み込んでから、出かければ問題ないのでは、と思ったのですが、問題はルートから外れたとき。新たな地図をネットワークから読み込まないと、ナビゲーションができません。GPSさえあれば、という訳にはいかないのです。

加えて、最近では、”Safety Sight”というドライブレコーダーを使っています。ダッシュボードに、スマホ用のホルダをつけて、iPhoneを固定し、シガーソケットから給電しています。運転診断までやってくれる優れものです。次に試みたのは当然、iPhone,iPadを1台にできないか、ということで、iPad miniでバックグラウンドでドライブレコーダーを動かせないか、やってみました。実はiOSの進化に従って、バックグラウンドで走るタスクに対する制限が除去にきつくなっています。iOS7では、バックのドライブレコダーが停止状態でした。残念。