4月 19, 2010 - 生活    No Comments

近況20100419

IMG_Goo_20100419.jpg・Radio Meowings はラジオらしくなってきた。それはそうと米国の規則を誤解していたみたい。1つのアルバムから3曲までというのは、正確には、意図的に3時間以内に3曲以上はダメというもの。シャッフルでは可ということはだいぶ制限は緩和される。後はディスクが5Gでたりなくなったが、mp3の品質を160Kから 128Kに落とすことで対処、1000近いファイルは、スクリプトを作って自動変換。

・今日は駅前のTully’sに行き始めてから1年目。今朝はお客さんがいなくて貸し切り状態。

・ご存じのように、iPadの発売は延期。海外で買ったiPadをWi-Fi接続すると違法な模様。なんと時代遅れな法律か!

・Twitterやっているひとはみんな若い!結構年配だと思っていた人が、僕より一回り下だったりする。ですます調でつぶやいているのは珍しいかも。

・ポール・バクマスターの調査中。今までの認識は完全に間違っていた。エルトン・ジョン以降はあまり活動していないと思っていたが、80年代を除いては活躍している。特に2002年にはグラミーも。彼の仕事を全部集めるのは諦めた。セリーヌ・ディオンやボン・ジョヴィは意外だ。

・日経ビジネスオンラインの記事に衝撃。人を押しのけて仕事を獲得するようでなければ、かつ30過ぎて独身はホームレス予備軍だという。本当?

・最近また姿を現すグーちゃん。猫ドアから勝手に入ってきて、2階のリビングに行ってみると、テーブルの上で寝そべっていたりする。おっきな猫さんだ。

4月 3, 2010 - 生活    No Comments

近況20100403

beethoven-PianoConcertos.jpg
・Radio Meowings は結局ホスティングを再度、Shoutdirectから Shoutcheapに変更して調整中。少し高くなったのですが、素早く的確なサポートを買いました。一見、短く素っ気ないアドバイスのなんと的確なことか。時差の問題はいかんともしがたいですが。でも、殆どの問題が解決できた。お勧めです。

・朝ドラ「ゲゲゲの女房」は、生まれる前の昭和の風景が、何故か懐かしいです。

・Twitterは、15人をフォローしているだけで、アップアップ。8000人をフォローしているってどういう状況なんだろう。

・毎日、ご飯を食べに来るフサフサ。ちっとも慣れない。少しでも近づくと「シャー」と威嚇。先が思いやられる。

・iPadの開発はシミュレーターで、メディア・ピッカーの確認が出来ないので、実機を待つしかない。エコポイントで交換したギフトカードを購入の足しにしようと思う。それにしても、将来のOS4はバックグランドタスクが可能になるとのこと。本格的な音楽目覚ましまであと一歩です。

・ザヴィヌル「75」の”In A Silent Way”悪くないけど、ちょっと違うなあ。

・Beethoven熱は少し冷めました。でもピアノ・コンチェルトとかヴァイオリン協奏曲のCDを買っています。

3月 30, 2010 - インターネット    No Comments

Radio Meowings とTully’sと

IMG_Tullys_20100327_1.jpg
IMG_Tullys_20100327_2.jpg
IMG_Tullys_20100327_3.jpg
この1週間、Radio Meowings をmp3のストリームにする作業をやっていました。今までお聴きの皆さんには不便になることもあるのですが、やはりこの方法が今の主流であるだろうと。それに伴って、楽曲のデータの管理や、ノーマライズを自動で行うスクリプトなど、やることはたくさんありました。

まず、楽曲の管理は、iTunesのデータをAccessに取り込んで行うことにしました。唯一、レーベルの情報が、iTunesには入っていないので、これはクエリーを使ったり手で入力したりします。曲を追加したときには、Persistent IDを元にして、追加分だけを追加します。

楽曲そのものは、iTunesのフォーマットを160kのmp3にしてあったので、そのまま使えます。但しノーマライズが必要なので、Sound Forgeのスクリプトを使って、あるフォルダ以下のmp3を全てノーマライズするスクリプトを作りました。

後は、Sound Exchangeに提出する統計情報を作成するマクロを手直しして完了です。

私が最初に使った北米のホスティングは、”Make A Voice”というところでした。いいところもあるのですが、使ってみて、欠点もたくさんありました。その分、安いってことでしょう。例えば、日本時間でプレイリストの再生を管理できない、iTunes等に、再生している楽曲のタイトルやアーティストが表示されない(ファイル名が表示される)、プレイリスト毎にシャッフルや順にの設定が出来ない、プレイリストの昇順にの順番が少しおかしい、再生の統計情報が正確に出ないしダウンロードも出来ない、と言った具合です。その後、”shoutcheap” “shoutdirect”と言うところを使ってみて、結果的に”shoutdirect”に決めました。機能とサポートは、”shoutcheap”が最もよかったのですが、ディスクが高価で($5/G)、現在は”shoutdirect”を使っています。今のところの不満は、Windows Media Playerで、曲名、アーティスト名が表示されない、プレイリストのスケジュールの仕方がちょっと分からない部分あり、ジングルを再生するようにすると、Windows Mediaで、ジングルの次に無音になる(Windows7にて、XPではOK)といったところでしょうか。

写真は全く関係ないのですが、Tully’sのコーヒースクールの写真です。私の作ったカプチーノとカフェラテ、講師のYさんに褒められました。いつものようにお土産をもらって、しかも今回も商業施設のフィールズさん主催と言うことで無料。とってもお得です。

3月 12, 2010 -    No Comments

グーグーだって猫である5

GouGou-5.jpg大島弓子さんの「グーグーだって猫である」の5巻目がひっそりと・・・。先日、虫の予感がしてAmazonを検索したら先月の発売!

大島さんの猫たちへの愛情が、すごくよく分かって大好きです。

私はこれを読むためだけに「本の旅人」を購読しています。

大島さんの実生活と「本の旅人」の連載には2年くらいのギャップがあるようですが、この連載と単行本の間にもかなりのギャップがあるように感じます。

この連載が、もっともっと、ずーっと続きますように・・・

2月 27, 2010 - 生活    No Comments

近況2010/02/27

fearless.jpg
・Taylor Swiftの「FEARLESS」がやっと届きました。まだ若いのになかなか素晴らしいです。2010のGrammy Nomineesの中ではダントツに輝いてました。単なるシンガーではなく自分で曲を作っていることも好感が持てます。

・F君がPCが壊れたのでWindowsマシンを買うと言って、32ビットか64ビットか悩んでいた。それで気になって、私のiMacをチェックしたら、ハードもOSも64ビットで動作可能状態。昨日から64ビットで動かしています。心なしか早くなったような・・・でもメモリは4Gだし、気のせいか・・・

・最近、ご飯を食べに来るフサフサ。前に見かけたよく似た猫の子供だと思う。世代交代が進んでいる。

・顔認識のお仕事も終盤。大変勉強になりました。お仕事をいただいたところは前にもインメモリーのデータベースの仕事をいただいたことがあって、こちらも勉強になりました。ただただ感謝です。

・今は次のお仕事、FLEXの勉強です。一昔前にFLASHのアクション・スクリプトをコーディングしたときとは隔世の感があります。あのときはスクリプトのエディタでコピペも満足に出来なかったです。いつも思っていることーーー何を知っているかよりも、新しいものをいかに早くものにするかが重要です。新しい分野はいくらでもあります。

・経費の節減のため、ガスファンヒーターで暖房している二部屋のうち片方をエアコンで暖房してみた。結果は1ヶ月で6000−8000円の節約。かなり大きいです。

・スパムメールがひどく、アドレスの一つを捨てることに。アドレスを細かく分けておいてよかった。これでかなりすっきり。

2月 13, 2010 - ソフトウェア    No Comments

iPadの画面は広い

iPad-20100213.jpg
iPhone SDK3.2beta のシミュレーターでMindSketchを動かしてみました。
やはり画面が広い!これは新たな可能性です。
もうひとつは内蔵スピーカーはiPhoneよりはかなり良さそうだと言うこと。
ヘッドフォンで聴くのが苦手な私としては朗報です。
WakeupTunesにとってもよい知らせかも。

2月 13, 2010 - 生活    No Comments

近況 2010/02/13

IMG_Foo_20100213.jpg
・最近違和感を感じること。メールマガジンで、編集後記の内容をメールのタイトルにする編集者がいます。それもかなり勉強不足で勘違い的な意見。編集後記って本文より重要なんでしょうか?

・楽天の買い物。いつも最後に、宣伝メール送信のチェックをいくつも外さないといけません。これは発送が逆で、必要な人がチェックを入れるようにするべきで、必要ない人が毎回チェックを外さなければいけないのは個人情報保護法に照らしてもおかしいのでは?

・フーちゃんが水をたくさん飲むようになって暫く経つのですが、最初のお医者さんは、血液検査がシロということで特になにもアドバイスはくれなかったのですが、心配になって別のお医者さんに。相談の結果、食事療法で行くと言うことに。専用のドライフードなのですが食べてくれるか心配でした。でも今のところ、よく食べてくれて、一安心です。

・フリービットからのスパムコメントの対応に最初は感動したのですが、その後くるスパムは全てフリービット。さらにこの現象はだいぶ前からで、5年くらい前は対応が悪いと言う評判でした。多分これを受けて改善したのですね。でもスパマーが次々に登録できるシステムそのものに問題があるんでしょうね。海外からは例えばラトビアのプロバイダーで、セキュリティレベルは非常に低いと評価されていると、連絡する気もなくなってしまいます。

・「Grammy Nominees 2010」の中にあった、Taylor Swift、大きな可能性を感じます。次の、Radio Meowingsで必ず紹介します。

・新型インフルエンザの予防接種を受ける。説明書きに「効果は証明されていない」と。

・最近、玄関に現れるフサフサ。臆病で殆ど近づかない。ご飯だけを食べていく。寒い夜なんか玄関でうずくまっているのを見ると哀れで。もっと慣れてくれたら去勢してうちの子にしてもいいんだけどなあ。

・「iPad」は可能性は感じるんだけど、ポケットに入らないとなあ・・・でも多分買うと思います。

2月 12, 2010 - ソフトウェア    No Comments

顔認識の照明による影響を緩和

lbp-org-sample000.jpg
lbp-sample000.jpg
引き続き、顔認識をやっています。

今は、認識の前処理です。照明によって顔に陰影がつくと誤認識が増えます。
これを緩和する方法として、SQI(Self Quotient Image) やmLBP(modified Local Binary Patterns)が効果的であると言われています。

OpenCVを使ったSQIのインプリはネット上で見つけてデバッグの結果、動くようになりました。
mLBPは自分でインプリして試験しました。
どちらも効果はあるのですが、
特にmLBPが効果が大きいようです。単純なアルゴリズムなのですが、かなりの改善にびっくりしています。

上の写真は、オリジナルとmLBPで変換した画像です。

1月 29, 2010 - ソフトウェア    2 Comments

不思議な顔

test-010.jpg
train-003.jpg
顔認識をやっているのですが、PCA+EigenFaceでも SVMでも認識率100%なのが、この人、石黒賢。上が認識した顔、下が学習の時の顔。目をつぶって顔をしかめているのに・・・不思議です。

1月 29, 2010 - 音楽    No Comments

Beethoven

AlbanBerg-Beethoven.jpg
Kempff-Beethoven.jpg最近、相次いで到着したCD。ALBAN BERG QUARTET のベートーヴェン弦楽四重奏曲全集、WILHELM KEMPFF のベートーヴェン・ピアノソナタ全集。

時間さえあれば聴いているのは、弦楽四重奏曲。素晴らしい。ベートーヴェンの「心より出ず、願わくは再び心にいたらんことを!」が心に響く。彼の音楽は、神の国と現世の中間にあるのではないかとも思える。今までGRILLER QUARTETの古い録音を聴いていました。これもよかったのですが、ALBAN BERGの比較的新しい録音は臨場感が素晴らしくて聴き入ってしまいます。

ページ:«12345678...138»