Browsing "お仕事"
7月 2, 2003 - お仕事    No Comments

リスク

今日、注文してあった雷サージ対応のケーブルタップ4つが届きました。まとまると結構な大きさです。通常使っている2台のPCはUPSでサージ保護もされているので、今日の分は、ルータ、TA、電話等通信機器とTV・オーディオ等です。
電話回線からのサージを保護する端子もついています。きっかけは最近の雑誌の特集でした。「すぐ仕事に戻れるPC環境」というその記事は、落雷停電対策、バックアップの方法、代替PCの準備という内容でした。被害の実話などもあって、早速UPSとケーブルタップを注文した次第です。
残るはPCそのものです。開発用のPCはほぼ毎日、倉庫のPCのスレーブのHDDにバックアップ。メール・ドキュメント作成・倉庫用PCも自分のスレーブのHDDに週1でバックアップしています。開発用PCが壊れたときには倉庫とノートPCで環境を復活できます。倉庫のスレーブHDDが壊れたら、新しいHDDを購入します。問題は倉庫が壊れたときです。HDDから取り出す手段がありません。
バックアップはやはり外付けHDDにしないと・・・と前から思っているのですが、いいものがないのですよ。価格.COMの掲示板は、怖いことばかり書いてありますし。HDDをUSBにつなげてくれるキットもあるらしいです。
ということで迷っています。でもバックアップに関しては迷ってからではもう遅い、という法則があるそうです。心配性の私は決断を迫られています。

6月 18, 2003 - お仕事    No Comments

第3法則

クラークの第3法則は、有名なので知っておられる方も多いと思います。
・高度に発達したテクノロジーは魔法と区別がつかなくなる。
というもので、当時、クラークの法則は第3法則しかないと言われていました。そんなわけでだいぶ前に流行った「マーフィーの法則」に第1法則、第2法則が載っていた時にはびっくりしました。
第1法則:高名な科学者が「それは可能である」と言うとき、彼はたいてい正しい。「それは不可能である」と言うとき、彼はたいてい間違っている。
第2法則:物事の可能性の限界を発見する随一の方法は、限界を超えてみることである。
要は前向きに考えると言うことですね。出来ない理由を考えるのではなく、どうすれば出来るかを考えます。前者はディフェンダーの思考であり、後者はアタッカーの考え方でしょう。
大前研一さんはアタッカーズ・アドバンテージとディフェンダーズ・プロブレムということを言われています。私もいつまでもアタッカーでいたいものです。

6月 16, 2003 - お仕事    No Comments

公私融合

「公私融合」とは日本SOHOセンターの花田啓一氏が提唱している言葉だと思います。「公私混同」とは違い、「公私融合」はSOHOのメリットを強調したものだと解釈しています。
始めてこの言葉を聞いたときに、これだ、と思いました。私にはSOHOのライフスタイルの理想を簡潔に表している言葉である受け取れました。フリーであることの自由と責任、柔軟性と厳しさをたった4文字の中に表しています。
時には「公私融合」のメリットを享受し、時には「公私融合」に振り回されているのが現実ですが、私の中では理想のライフスタイルとして「公私融合」が常にあります。
花田啓一氏の「SOHO新時代が始まった」(岩波アクティブ新書)はダニエル・ピンクの「フリーエージェント社会の到来」(ダイヤモンド社)と並んでフリーで働く人たちを元気付けてくれる必読書であると思います。

5月 29, 2003 - お仕事    No Comments

速さ

ドストエフスキーの何の小説の中だったか、決闘の場面があった。相手が主人公の鼻を狙って撃った弾ははずれ、主人公がよく狙いもしないで撃った弾が相手にあたる。
プロセス改善にしろ、プロジェクト管理にしろ、伝統的なやり方は「構えて狙ってから撃つ」方法である。
だが、撃った後で、すぐに結果のデータが大量に手に入って、すばやくフィードバックする仕組みを作れるとすれば、まず撃つのが正解ではないだろうか?そこで「構えて撃ってから狙え」が合言葉である。すばやく試して、間違ったらすばやく軌道修正してもう一回試せ、ということである。現代では的の動きが速く、撃ったときに的はそこにはない。
「10秒間マネジャー」の中でティム・ハリントンはIBMのことを、「構えろ、狙え、まだ撃つな、よーく狙え、もう一度よく狙え」と言っている。この意思決定の遅さがディフェンダーの弱点となる。
現代は「承認を求めるのは、駄目だといってくれというのと同じ。承認を求めるな。後で謝ればいい。」という世界で競争しなければならない。常に新しいものに取り組んで、自分で自分を時代遅れにしていく努力をしてゆかなければ、他の人によって時代遅れにされるだけである。

ページ:«1...1213141516171819